ある子とのかかわり 2 |
ある子とのかかわり 2 |
休み明けの月曜日 実力が一番落ちている日です。 その子は、10マス計算85題。 足踏み状態です。 「なんのこれ式!」は、いい線いっています。 「先生、前はもっといったんだよ」 班の子が教えてくれました。 最近、計算のほうはちょっと指導していません。 ※他のことを指導していたので。 今日は、少人数の先生がお休み。 久しぶりに、全員で算数の授業をしました。 復習です。 1つひとつ確認していきました。 予想通りでした。 できない子は、忘れているのです。 分数のたし算を忘れていました。 その子も、忘れていました。 しかし、何とか計算しようという努力が見えました。 前は、すぐギブアップしていたのです。 おっ、このへんも変わってきたな。 問題は、8分の1+8分の5です。 最初は、かけ算をしてきました。 「たし算だよ」 「そうか…」 次は、16分の6と書いてきました。 「分数のたし算って、分母たすんだっけ?」 「あっ」 思い出したようです。 すごい! 次は、8分の6と書いてもってきました。 すぐに思い出したのです。 「分数のたし算は、分母はたさないんだった」 「そうだね。いくつにわけたという意味だからたさないんだね」 もう1人の強者も、見事に忘れていました。 休み明けは特に厳しい子です。 手つかず。 フリーズしてしまいました。 そうしたら… なんと、その子が教えはじめたのです。 見事な説明です。 近くで見ていた私は、びっくりしました。 お、教えてる! その子が教えているのを、はじめてみました。 今まで教わるばかりでしたから。 変わったな… |
10マス計算。 調子が上がりません。 いつも速い前半が、スローです。 またしても、90題いきませんでした。 「なんのこれ式!」は、まあまあです。 この日も、驚くべきことが起こりました。 帰りの会で歌を指導していたときのことです。 次なる次元に向けて、個別指導をはじめました。 なんと、その子の声が一番大きかったのです。 ちょっと地声っぽい部分はありましたが… こんな声を聴くのは初めてです。 まわりは、一瞬シーン。 そのあと、 「おおーっ」 という歓声。 子どもたちもびっくり、私もびっくり。 なにより、本人が一番びっくりしていました(笑) |
10マス計算。 少しよくなってきました。 いつも速い前半が、スローなのは変わらず。 ×6が速くなりました。 今日は、90題ぴったり。 「なんのこれ式!」は、まあまあです。 歌の指導をしました。 昨日は、まぐれだったのか、それとも… その子の番がきました。 昨日と同じように大きな声。 「おおーっ」 歓声が上がりました。 まぐれじゃない! ※杉渕学級では3回続けてできないと「まぐれ」とされます。 2日連続で、大きないい声が出ました。 ブレスがよくなかったので、その場で息の使い方を指導しました。 すぐによくなりました。 このへんも、レスポンスがいいですね。 |
10マス計算。 今日は、前半がいつものスピードに戻りました。 ×6、×7が遅いです。 90題ぴったり。 ようやく、少し戻ってきました。 「なんのこれ式!」は、いまいちでした。 漢字は、2年生の漢字が書けるようになりました。 次は、3年生レベルへの挑戦です。 歌、どんどん声が出てきました。 息の使い方、昨日教えたことを忘れていませんでした。 一氣に使うと、途中で息が続きません。 力むと、声が伸びません。 その指導をしたのですが、残っていましたね(笑) 前だったら、「振り出しに戻る」ところです。 |
10マス計算。 今日は、子どもたちに任せました。 担当の子がタイムを計ります。 「どうだった?」 その子は、86題。 やはり、私がはからないといけませんね。 まだ、ちょっと目を離すとパワーダウンしてしまいます。 しかし、ときどきはわざと目を離します。 自分だけの力でどのくらいできるか、挑戦させるのです。 歌は、定着しましたね。 このところ、花丸急上昇。 まわりの子も認める実力。 もう、まぐれではありません。 これから、もっとうまくなるでしょう。 授業での発言も増えました。 簡単なことですが、積極的に発言します。 以前は、発言しない… 発言しても、的はずれ… 今は、流れに沿って発言できます。 |
変わってきた その子は、表情が変わってきました。 視線が定まらない… 口を開けている… いつも、ぼーっとしている… 反応は、とてつもなく鈍い… 今は、目が光っています。 輝いています。 口を閉じています。 人の顔をしっかり見ることができます。 最近は、よく笑います。 運動もするようになりました。 毎日、私ウオーキングをしています。 勉強もできるようになってきました。 計算、漢字、音読。 発言、作文。 受け持ったときは、かなり厳しい状況でした。 じっくり、ゆっくり、しっかり育てようと思いました。 1年後…見事に変わりました。 その子に合わせて半歩ずつ。 その子の努力、クラス集団の力の成果ですね。 ようやく、ベースができつつあります。 その子をどこまで伸ばせるか? 次なるモードに入りました。 |
その子とかかわって一番成長したのはだれでしょう。 他ならぬ私です。 受け持ったとき、最低でも1年かかると思いました。 感覚としては、1年生でものすごく手がかかる子 です。 「これもできない、あれもできない」 どうしても、このような思いが湧いてきます。 氣持ちを切り替えました。 すべて、1年生の4月レベルからやろう。 まずは、家庭が安定するのを待ちました。 待ちながら、少しずつ布石を打っていきました。 ・声をかける(1日10回以上) ・ほめる ・くすぐる ・笑わせる 教科書が、全く読めません。 視力検査です。 漢字が読めません。 ルビを振りました。 しかし、それでも読めないのです。 自分勝手に、違う読み方をしてしまうのです。 今やったことを1分後には忘れています。 わかっていても、腹が立ってきます。 今まで、何をやっていたんだ! その子に対してではありません。 その子を受け持った教師に対してです。 あまりにもひどすぎます。 1年後、がらっと変わりました。 ・1年生4月レベルからスタート ・その子の半歩先 ・いつもいっしょ ・学級集団のかかわり ・結果を求めない などが、よかったのだと思います。 長い長い1年でした。 「教育とは忍耐である」(笑) 実感しています。 「どんな子も時間をかければ伸びる」 実感しています。 その子のサクセスストーリー第二幕は、これから始まります。 |
もうすぐだ! 休み明けの月曜日、ガクンと力が落ちている日です。 どうして…というくらいレベルダウンしています。 しかし、今日は違いました。 10マス計算の連続で、95題いったのです。 途中までは、世界最高ペース(笑) ×6で落ち、×7で失速しました。 ×7は、30秒以上かかりました。 ×8も遅いです。 ×9は、さっとできます。 「あとは、×7を練習すればいいんだよ」 家庭楽習ノートを見ると、×6〜×9の計算練習をしています。 アトランダムに問題を配列しています。 アドバイス通りにやってきたのです。 休み明けの95題はすごいと思いました。 もうすぐだ! |
その瞬間! ついにその瞬間がやってきました。 1年2ヶ月かかりました。 はじめたときは、2分で1列…のこともありました。 その子が、今、2分になったのです。 まわりの子どもたちは、大拍手。 その子は、声を上げて泣きました。 いつも泣いていたその子… 今日の涙は、初めてのうれし涙でした。 長い長い道のりでした。 「この子は、いくらやっても無理なのではないか…」 と思ったこともありました。 しかし、子どもの、人間の、教育の可能性を信じ、指導を続けました。 ようやく、実を結びました。 その子のノートを見ました。 7×の練習が、びっしり2ページ。 昨日かなり練習したのです。 奇跡は起こりました。 「あきらめたら負け、あきらめたら負け」 あきらめなければ、どの子も伸びる。 たとえ時間はかかっても。 今日の一瞬、私は、一生忘れないと思います。 |
はたして… その瞬間を迎えた子。 今日は、どうでしょうか。 戻ってしまうか… まだ、わかりません。 3回続けてできないと、まぐれなのです。 その子は、毎日練習してくるようになりました。 以前は、考えられないことでした。 力は、確実に蓄積されてきています。 はたして… 記録は、1:57! 2分を切りました。 2日連続で合格です。 しかも記録を伸ばしています。 教室中が湧きました。 |
3日連続 2:00、1:57、その子は、連日合格しています。 今日合格すれば、まぎれもない実力です。 はたして? 朝から、顔が違っていました。 自信を持った顔です。 「三日会わざれば、刮目して見よ」 ですね。 自信が顔を変えるのです。 これは、3日連続で合格すると確信しました。 スタート。 速い! 前半のスピードは、他の子に負けていません。 ×6までは、1分ちょっと。 かなりのスピードです。 ×7、×8 ガクンと落ちます。 しかし、前よりは速いです。 ×9ですスピードアップ。 記録は、1:50 7秒も短縮しました。 3日連続で、合格。 もはや、まぐれではありません。 |
2:00、1:57、1:50、その子は、連日合格しています。 3回連続で合格。 もはや、まぐれではありません。 実力です。 しかし…今日は、私はいません。 岡山で授業しているのです。 教師不在で、どのくらいできるでしょうか? 教師が存在するだけで、かなりの影響があります。 相田みつをさんの「ただいるだけで」のような感じです。 その人がいないのです。 自分と学級の力だけで挑戦することになるのです。 はたして… 月曜日に結果を聴きます。 |
結果を聴きました。 はたして… 予想通りでした。 合格できませんでした。 おそらく、7の段でつまずいたのでしょう。 4連続合格ならず。 やはり、教師の影響は大きいですね。 「ただいるだけで」違います。 いつもは、私のパワーを受けています。 「がんばれ」 「きっと合格できる」 という思いを受けているのです。 朝の会話。 なにげない会話。 その子がやる氣を出すようにもっていきます。 まだ、教師の力がないとダメなのです。 ある観点から見れば、仮の合格ですね。 次は、真の合格を目指そう。 |
教師のパワー 教師のパワー。 指導力だけではありません。 人間性だけではありません。 「念」というものがあると思います。 「祈り」といってもいいでしょう。 「その子はよくなる、かならずよくなる」 という思いです。 思いをもってその子を見るか、どうか… 大きな違いだと思います。 11日も、そのことが話題になりました。 「最後は、祈りですね」 ある人の言葉です。 同感です。 岡山へ行っているときも、その子を思っていました。 しかし、あんまり伝わらなかったようです。 不在届けがきました(笑) 私の送信能力も、まだまだです。 もっと修行しなくては。 |
休み明けの月曜日。 今日はどうでしょうか。 ちょっと反応が鈍いです。 目の輝きが落ちています。 ・教師のパワーを直接受けていない。 ・休み明けで、心が整っていない。 ・金曜日合格できなかった…自信がなくなっている などの原因で、合格できませんでした。 しかし、99題できました。 人生ですね。 わずか1題、されど1題。 あらためて、いろいろなことを感じました。 放課後、いっしょに遊びました。 「ダイエット学院」で、遊びながらのウオーキング。 明日は、いけるでしょう。 |
火曜日。 休み明けで99題。 合格しなかったとはいえ、新記録です。 今日は、大丈夫でしょう。 ところが…新卒の先生から頼まれました。 研究授業があるので、音読を見てほしいというのです。 チャレンジタイムは、その先生の授業を見に行きました。 『スイミー』と『あるけ あるけ』の音読です。 ちょっと指導させてもらいました。 教室に戻り、結果を聴きました。 1:57だそうです。 教師不在でも、合格しました。 また、一歩成長しました。 家庭科で、ぞうきんづくりをしました。 初めての裁縫です。 その子は、ちょっと教えるとすいすい縫います。 すごい集中力です。 縫い目も乱れません。 男子で一番はやくできました。 終わってから、まわりを掃除。 できていない子の手伝いもしました。 その子がトップになったのは、初めてです。 成長は、違う面にも波及してきました。 |
水曜日。 3日目です。 今日はどうでしょうか。 児童集会がありました。 集会委員会による「宝探しゲーム」です。 杉渕学級は、ダントツで1位でした。 昨年度に続き2連覇達成! 子どもと共に大喜びしました。 大人げないですね(笑) 教室に入ると、すでに10マス計算が始まっていました。 途中でバトンタッチ。 いよいよ、10マス計算の連続(計100題)です。 今日の記録は、1:50です。 力が戻ってきました。 |
木曜日。 メニューを変えました。 今までは、表裏ともかけ算でした。 今日から、表はたし算、1列ずつ。 裏は、かけ算10列連続です。 はたして… 久しぶりのかけ算でしたが…思ったよりよかったです。 以前はフリーズ状態が多々ありました。 今日はありません。 練習すればいけるという感じです。 裏は、かけ算の連続。 いつもは、表でアップしてから入ります。 これからはいきなりです。 はたして… 前半のスピードはすばらしいです。 1:20くらいのペースです。 しかし、×7、×8でダウン。 ×8が特に遅かったです。 記録は、1:50。 前日と同じでした。 |
金曜日。 表は、たし算。 1列ずつおこないます。 10秒以内にできる段が増えてきました。 ただし、+6以上は話にならないほど遅いです。 今後、重点的に練習させたいと思います。 裏は、かけ算。 10列連続です。 今日は、1:54でした。 新記録はならず。 いつものように、×7、×8でスピードダウンしました。 しかし…考えてみれば驚異的な進歩です。 このところ、タイムは横ばいとはいえ、不合格はありません。 すべて、2分を切っています。 書き初めの練習。 昨年は、字になりませんでした。 力を入れる、力を抜くということができませんでした。 左利きのせいもあるでしょう。 毛筆は厳しいです。 |
金曜日。 表は、たし算。 1列ずつおこないます。 10秒以内にできる段が増えてきました。 ただし、+6以上は話にならないほど遅いです。 今後、重点的に練習させたいと思います。 裏は、かけ算。 10列連続です。 今日は、1:54でした。 新記録はならず。 いつものように、×7、×8でスピードダウンしました。 しかし…考えてみれば驚異的な進歩です。 このところ、タイムは横ばいとはいえ、不合格はありません。 すべて、2分を切っています。 書き初めの練習。 昨年は、字になりませんでした。 力を入れる、力を抜くということができませんでした。 左利きのせいもあるでしょう。 毛筆は厳しいです。 |