読書 西郷竹彦先生 |
教師になって1年目、西郷先生のことを知りました。 『文学の読み方・教え方』(部落問題研究所)を手にしました。 「だからわるい」の解釈を読み、驚きました。 どうして、こんなことが考えられるんだ… どうして、こんなに深くよみとれるんだ… ※西郷先生の背景は、このときわかるはずもありませんでした。 文芸理論はすごいです。 国語を学ぶなら、一度は勉強すべきだと思います。 シャープな切り口、着眼は、すごいです。 文芸理論を知っているか知らないか…大きな差がつきます。 たとえば、視点論をしっているかどうか… 作品の読み方が違ってきます。 教師2年目から、何年間か分析批評もやりました。 深さという点で、遠く西郷文芸学に及びません。 『教師のための文芸学入門』(明治図書)もよかったです。 わかりやすいです。 著作集、その他いろいろな本を買いました。 とにかく、教材研究という点では超一流でしょう。 ※授業とは別物です。 私の授業は、大きく変化していきます。 文芸理論を取り入れて、解釈します。 ここからが、文芸研の方々と違います。 文芸理論を、どう活かすか 理論と授業は、違うのです。 どう具体化するか… 私の場合は、 ・指名なし発言(授業の形) ・途中でのゆさぶり に焦点をあてました。 発問で進める授業は、あまりしませんでした。 文芸理論を学んだ子どもたちは、自ら歩き始めます。 『やまなし』では、平均60枚以上の解釈文を書きました。 『ごんぎつね』では、半数の子が100枚以上書きました。 ぜひぜひ、西郷文芸学を学ぶことをおすすめします。 |