読書 斎藤喜博先生 |
教師になって1年目の冬。 教師を辞めようと思ったことがあります。 腐りきった世界に、耐えられなかったのです。 「4時に帰るものよ」 「そんなにやったって、子どもは変わらないよ」 「がんばったって、無駄だよ」 などなど… 純粋だった私は(笑)、打ちのめされました。 憔悴しているわたしを見て、先輩教師がいいました。 「杉渕さん、武田常夫の本を読んでみたら?」 さっそく、池袋の旭屋書店に行きました。 ありました。 『授業の発見』という本です。 立ち読みして、ショックを受けました。 現実とは、全く違う世界が描かれていたのです。 私の理想とする世界です。 すぐに購入しました。 帰りの電車の中で、むさぼるように読みました。 現実の学校からは、想像できない世界でした。 「そうか、現実ではなく、この世界を相手にすればいい」 1冊の本によって、新たな命を吹き込まれました。 『授業の発見』は、書斎にあります。 ときどき、読み返します。 私の原点です。 |
武田常夫氏の本を読み、斎藤喜博先生を知りました。 以前から、名前だけは知っていました。 書店にずらーっと並んでいたからです。 しかし、手にすることはありませんでした。 さっそく書店に行き、斎藤先生の本を買いました。 次々に買って読みました。 そこには、自分の理想とする世界がありました。 写真集『未来誕生』を手に入れました。 子どもの事実! 教師は授業で勝負する! 独創的な、しかし、本質的な教育に打たれました。 特によかった本は、『教室愛・教室記』 全集の第一巻です。 教師なら、ぜひ読んでほしい一冊です。 学校づくりをするようになってからは、『学校づくりの記』 写真集も、もっています。 『未来誕生』※原版と復刻版 『いのちこのうつくしきもの』 『斎藤喜博の仕事』 陰山英男先生と話したときのこと。 「杉渕さん、今の若い教師は、斎藤喜博を知らないんだよ」 信じられませんでした。 なるほど、全集は姿を消しています。 絶版ですね。 斎藤先生の書いた本も、あまり見かけません。 よほど勉強している教師でないと、知らないかもしれません。 入手しようとしても、手に入らないかもしれません。 あきらめるのは、まだはやいです。 今は、インターネットという便利なものがあります。 ◆日本の古本屋 http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Menu で検索すれば、見つかると思います。 |