学校公開に向けて 2005 6月 |
6月5,6日は学校公開です。 20日、30日、31日は、公開授業でした。 さすがに疲れました。 おまけに、31日は教育界のテニス大会。 今日から、ようやく落ち着いてできます。 といっても、あと2日しかありません。 昨日は、ワックスをかけました。 今日は、プリント印刷。 教材づくり。 教材研究(ようやく形がはっきりしてきました)。 どの先生も、エネルギーにあふれています。 学校公開直前、いい雰囲氣です。 ある学級の音読を指導しました。 「せーんせ」 私がいくのを楽しみにしていてくれるのです。 教えがいがありますね。 少人数制の先生から、テストの返却。 教えていただいている2人は、連続100点。 以前は、考えられなかったことです。 ・暗記力がついた。 ・音読、すらすら読めるようになった。 ・マット運動、前まわりで立てるようになった。 ・リコーダー、吹けるようになった。 などなど、すべてがよくなってきています。 算数だけではないのです。 ようやく、芽が出てきましたね。 SOHRAN 細かい点を指導しました。 あまり時間がありません。 5分くらいでしょうか。 指導した部分は、よくなりました。 大なわ1分間跳び 男子は、新記録が出ました。 なんと、87回です。 ちょっと厳しい子がいるので、この数字はかなりすごいです。 一度もひっかかりませんでした。 急成長の予感。 90回は、目の前です。 |
学校公開前日 今日は、本番と同じ時程です。 ※学校公開の代休が金曜日なので。 ◆チャレンジタイム 漢字リピート 声量アップ、テンポアップ、みんなで合わせること。 音読 『創造』を入れることにしました。 久しぶりの教材です。 全体→一人ひとり→全体 という構成にしました。 ・一人ひとりが全力を出す。 ・みんなの力を合わせる。 両方そろわないと、いい音読になりません。 ◆音楽 『君をのせて』の二部合唱を練習させてもらいました。 まだ、男子のある部分が不安定です。 かくいう私も不安定です(笑) まあ、いいか。 今回は、二部合唱に挑戦。 ユニゾンとは、勝手が違います。 だからこそ、挑戦する意味があるのです。 『翼をください』にしても、練習を始めたばかりです。 本番、どこまでできるでしょうか。 ◆算数 算数は、難しい問題を入れました。 難しいというより、面倒くさいのです。 苦手な子は、見ただけでオエッとなるでしょう。 解く前から戦意喪失? グループで力を合わせます。 杉渕学級の場合、自分が解けたら終わりではありません。 ・班の仲間を助ける ↓ ・他の班に応援に行く このようになっています。 最後は、みんなでいっしょに解きました。 解き方の説明です。 本番も、難しい問題を入れることにしました。 意地悪ですね(笑) ◆体育 ・SOHRAN 久しぶりの取り組み。 どうにか、形になってきました。 ・ボール シュートが入りません。 最低は、12回。 悪すぎます。 「最低でも15本」(※30秒間で) ・大なわ 男女とも82回。 女子は、一人足を痛めてしまいました。 着地したときひねってしまったのです。 ※それでなくても、2人骨折。 いずれも、放課後。 家での話ですけど。 困りました… ・マット運動 こちらは、ぐんぐんよくなっています。 とくに、苦手な子の進歩がすごいです。 11日に見た人は、びっくりすることでしょう。 ◆国語 前半は、体重測定でした。 体重が増えすぎて、赤信号がともっていた子。 5ヶ月で3キロやせました。 毎日いっしょにウオーキングした子です。 背が伸びている分、数字以上にやせた感じです。 教室に戻ってから… 横腹をつまんで、 「ちょっとやばい」(CM) 大笑いでした。 授業は後半のみ。 ・漢字書き取り。 ・俳句の解釈 書き込み5分。 百人一首 いよいよ、学校公開です。 |
本番、帰りの会で歌を歌います。 ・『翼をください』 ・『君をのせて』 いずれも、二部合唱です。 合唱に取り組み始めたのは、5年生の3学期。 私にとっては、未知なる分野です。 いつも、そこまでいかないので。 今回は、前の音楽の先生と協力して取り組んできました。 「歌う声」で低いパートを歌うのは難しいです。 声を支えるのが難しいです。 しかし、ハモったときはすばらしいです。 ユニゾンにはない広がりがあります。 2曲とも、取り組み初めて日が浅いです。 どこまでできるかわかりません。 5日をスタートとしたいと思います。 もう一曲は、子どもたちが前から歌いたがっていた曲。 『旅立ちの日に』です。 卒業生の歌を聴いて、「歌いたい」といっていたのです。 時間があれば、杉渕学級のテーマソング『ビリーブ』も歌います。 代表委員会のため、5時間授業。 委員会に出ない子は、教室、廊下、いろいろな部屋の掃除、整理。 私も、教室を片づけました。 子どもたちが帰ってから、教材研究&掃除をしました。 いよいよ、本番です。 |
昨日は、娘の学校の参観日でした。 1,2時間目が授業、引き取り訓練というメニューでした。 授業の公開は、2時間目だけです。 久しぶりのお父さんです。 きちんとしたかっこうで、学校にいきました。 娘は、5年生。 学校では、「おっとりしている」「おとなしい」とのこと。 家での実態は!(笑) 社会の授業でした。 田んぼの役割を考える授業です。 ちょっと難しいなと思いました。 娘は、考えを書いたけれども発言しませんでした。 最後は、「田んぼにいる生き物探しゲーム」 ここにきて、盛り上がりました。 班ごとに発表します。 トップバッターだった娘、2つ発表しました。 口がよく開いていて、言葉がはっきりしていました。 戻るとき、前に出る子を優先し最後に席に着きました。 家に帰ってから、このことをほめました。 さて、次ぎは私たちの番です。 いよいよ学校公開です。 今日は、すべてが出るでしょう。 いいところも、まだ育っていないところも。 ・個の力 ・集団の力 1学期前半のまとめですね。 中間テストのようなものでしょうか(笑) がんばります。 子どもたちと共に氣合を入れて! |
学校公開の感想 多くの方が参観。 リピーター(おなじみさん)、知らない方、保護者。 中学校の先生方も見に来てくださった。 いかがでしたでしょうか。 感想をお待ちしています。 ※反応してくださらない方が多いので… ◆参観者の感想より 前回見せていただいてから、まだ1ヶ月も経っていないのに、 物凄い成長ぶりに驚いてしまいました。 大縄のあの滑らかな動きは、 本当に最初から上手な子どもたちを集めたかのようでした。 先月の体育を見せていただいてなかったら、 この奇跡を見逃してしまっていたかもしれません。 杉渕学級には、何気ない日常にも奇跡が隠れているんですね。 先生が先の姿を見据えて、一つひとつ布石を打って来ているのを感じました。また、それぞれの実践がバラバラにあるのではな く、すべてが有機的に関連し合いながら力となっているように思いました。 今回初めて見せていただいた体育は、密度が濃く見学者も指名 なし発言で振り返りを行うなどへぇ〜っと驚いてばかりでした。 漢字リピートがすごい! 学校チャレンジに始まり、先生のクラスの子どもたちの学習する様子にもう驚きの連続で、感激して帰ってきました。 今回は一日参観させて頂き、どの授業も本当によかったです。 何と言っても、やはり子ども達の集中力のすごさ、そして、ス ピード、やる気、等々、実際に目で見なくてはわからない迫力を肌で感じることができました。 子どもたちの朗読がとても印象的で、あいさつで、はっとさせられ、そのあとも子どもたちの声に圧倒されていました。どのよ うにしたら、みんながあんな風に心を解放させて気持ちよく表現できるのか、先生がおっしゃっておられた教師自身がまずやらないとと言われていたのが心に残っております。 子ども達の歌には感動です。6年生がすごい。ここまできたかと思いました。 11日に伺ったときとは比べ物にならないレベルにただただ驚き ました。 |
学校公開を終えて 学校公開という大きな山を越えた子どもたち。 わずか1日で、ぐんと成長しました。 6日とは別人です。 目に見えない部分、内面が変わりましたね。 さっそくパワーアッププロジェクトを開始しました。 今が伸びるチャンスなのです。 すべての面において、パワーアップを図ろうと思っています。 今日から、さっそく実践しました。 高度な要求を出すのです。 たとえば、歌。 男子と女子のパートを交代させました。 短時間で覚えるのです。 班ごとに練習させました。 ※5分。 男子は女子に、女子は男子に教えるのです。 ・覚えるはやさ ・教え方 ・練習の密度 などなど、以前とは比べものになりません 算数は、難問に挑戦! マット運動は、構成を考えさせます。 その他いろいろ難しいことに挑戦させています。 |