子どもを育てる原理・原則 |
潜在意識を変える |
長所を伸ばす |
潜在意識を変える わからない子、できない子がいます。 いくらやっても効果がない と思ったことはありませんか。 このような子は、穴のあいたバケツ状態なのです。 穴をふさがなければ、どんなにいい指導をしても効果はありません。 大切なことは、子どもをやる氣にさせ、そのやる氣を持続させることです。 これが、90%をしめると思います。 いえいえ、99%でしょう。 書くと簡単そうに見えますが、実行するとなると難しいですね。 そのときはやる氣になるけど、いつの間にか元に戻ってしまうことはありませんか。 子どもががらっと変わることがあります。しかも、元に戻らないのです。消極的だった子が別人のようになります。 これはどうしてでしょうか。 それは、潜在意識が変わったからです。
潜在意識が変わらない限り、何度も同じこと(この場合、失敗)をくり返します。 いつも「あれだけやったのに…」で終わってしまうのです。 潜在意識を変える 潜在意識を変えるために有効なのが、暗示です。 暗示 暗示には、他者暗示と自己暗示があります。 教師が「君はできる」「あなたはやさしい子だ」というのが他者暗示です。 他者暗示は、たくさんあります。親、教師、友だち、知人、本、手紙、テレビなどもそうです(知らないうちに影響を受けていることもあります。コマーシャルなどは、その典型でしょう)。 新聞も同様です。 どうして、悪いことばかり書くのでしょう。 あれを読んでいると、「世の中悪い」と思ってしまいますね。 典型的な他者暗示です。 「私はできる」 「私はうまくやることができる」 「私はやさしい」 と自分にいい聴かせるのが自己暗示です。 ただし、「私はできない」「私はだめだ」「また失敗するかもしれない」といった負の暗示ではありません。当然のことながら、プラスの暗示です。 「おまえは、だめな子だ」 「どうせ失敗するに決まってる」 「やっても無駄」 というように親や教師にいわれると、だんだんだめな子になってしまいます。 だから、私たち教師は負の暗示をかけてはいけないのです。 プラスの暗示をかけましょう。 「君はできる」 「あなたはやさしい子だ」 くり返しくり返し真剣にいいましょう。 教育とは、暗示でもあります。 「君はよくなる」 「君は伸びる」 といい続けることです。 |
|
長所を伸ばす 子どもを指導するとき、どのように指導したらいいでしょうか。 1 長所をほめる 2 短所をなおす 3 1と2を合わせておこなう 2は確実に失敗します。 一般的には、3でしょう。 子どもをよくしようと思ったら、1です。 1しかありません。 特に初期段階では。 2と3は、確実に失敗します。 長所に目を向け、ほめまくります。 そうすると、子どもは変わります。 短所を自分で直すようになるのです。 不思議なことですが。 自然治癒力ですね(笑) 問題は、教師が徹底できるかどうかです。 人間、どうしても短所に目がいってしまいます。 いいところは、探さないと見えません。 見つけようとしなければ見つかりません。 教師自身が問われるのです。 1がいいと納得するまでには、時間がかかります。 1がいいと実感するまでには、時間がかかります。 私の場合、10年以上かかりました。 実感できないと、子どもは変わりません。 |
|