上 達 論 |
教師上達論 私の教師修業 教師になった以上、子どもにとって価値ある教師になりたい。 誰もが思うことだろう。 ただし、実現するかどうかは、その人の努力にかかっている。 今回のテーマは、上達論。 新卒から10年間の教師修業を振り返ってみたい。 その中に、上達に関わることがあるはずである。 新卒のころから、仕事量はすごかったようである。 自分では、その自覚がない。 熱心だという人とくらべてみると、圧倒的な違いがあった。 1日24時間すべて教育に使っていたことは確かである。 起きてから寝るまで、教育のことを考えている。 寝ても考えていたと思う。 たとえば、次のことをしていた。 ★毎日記録を書く ・原稿用紙20枚程度の実践記録。 ・一人ひとりの記録(全員分)。 ・寝る前に、一人ひとりの姿を思い出す。 学級通信は、毎日発行した。 多いときは、1500号を突破した。 ★教材研究 暇さえあれば、教科書を見ていた。 見開きで、発問を100つくった。 必ず、指導案を書いた。 一番たくさん書いたときは、一単元で1000枚(原稿用紙)くらい。 ★聴く どれかの授業(1時間)のテープを聴く。 テープを聴き、授業の反省を書く。 「これは、私じゃない」 あまりにも下手くそだ。 「いや、私である」 認めたくないが、認めざるを得ない。 しゃべりすぎ、不明確な指示、叱りすぎ… すべて、イメージと違っていた。 自分では、けっこういいと思っている。 聴くと、イメージと実際のズレを感じる。 感じるどころではない。 強烈に突き刺さる。 いいわけができない。 毎日聴くと、変革を迫られる。 ★実践開発 新卒のころから、自分流の実践を創ろうと思っていた。 形になってきたのは、7年目か? 「基礎の時間」「横軸の時間割」その他いろいろ。 しっかりした形になったのが10年目。 やはり、自分を創るには10年かかる。 ★サークル 多いときは、8つのサークルに入っていた。 はっきりいって、やり過ぎである(笑) どのサークルにも、必ずレポートを持っていった。 法則化「東京青年塾」での1年間が大きい。 向山先生に、1年間みっちり学んだ。 いつも「量だけだね」といわれていた。 「いつか見返してやる!」 ★研究授業 進んでおこなった。 4年間で、100回を突破。 10年間で、300回くらいしていると思う。 10年間、仕事に没頭した。 家族、親戚からは、大ブーイング。 それはそうだろう。 しかし、10年間の蓄積は大きかった。 今の私があるのは、あの10年のおかげである。 今回の視点は、量である。 圧倒的な量である。 「圧倒的な量は、質への転換をはかる」 例として、発問研究を取り上げることにしよう。 ◆100問つくる 東京青年塾(サークル)には、毎回参加した。 一次会は、ぼろくそにいわれる。 「量だけですね。次いきましょう」 検討してもらえない。 屈辱である。 二次会(飲み会)で、もう一度アタックする。 そこで、一言アドバイスをいただいた。 「教科書見開き2ページで、発問を100つくりなさい」(向山洋一先生) 「そんなにつくって、意味があるんですか」 「どのくらい続ければいいのですか?」 いっしょに聴いていたメンバーたちは、質問した。 向山先生は、答えなかった。 「まあ、やってみてください」 やらなければ、わからない世界がある。 私は、さっそくその日から発問づくりをはじめた。 帰りの電車の中で、教科書とにらめっこしながら発問をつくった。 この作業は、5年間続けた。 毎日5年間、よく続いたものである。 あきらめないのが私のとりえかもしれない。 毎日100つくる中で、いろいろなことがわかってくる。 理屈ではない、頭ではない。 肌である、感覚である。 ・「100問つくり」で、勘が磨かれる。 ・「100問つくりで、情熱を試される。 ◆発問研究 100問つくりと並行して、次のことをおこなった。 斎藤喜博先生の著作をすべて読む。 最低10回、普通、30回くらいは読む。 発問のところをマーク(黄色いマーカー)し、付箋を貼る。 次に、その部分を書き写す。 当時は、パソコンなど影も形もなかった。 当然手書きである。 時間を決めて、毎日続けた。 えらく時間がかかる作業だった。 抜き出した発問を、分類する。 自分なりにグルーピングする。 共通するものはないか、原則はないか? 探りながら作業を続けた。 愚直な努力が形になるときがきた。 夜中にもかかわらず、私は大声で叫んだ。 「これだ!」 ついに、発問の秘密を解いたのである。 わかってみれば、簡単なことだった。 「なんだ、そうだったのか」 マジックを舞台裏から見るようなものである。 コロンブスの卵だった。 才能ある人なら、すぐにわかったかもしれない。 凡人の私には、3年の歳月が必要であった。 このような努力をしなければ舞台裏はのぞけない。 愚直な努力は、「舞台裏への最短ルート」である。 秘密がわかってからも、毎日、毎日同じことをくり返した。 分類し直す。→原則を考える。→発問をつくる。 発問の秘密がわかったといって、すぐ活用できるわけではない。 自分の実践に活かしてこそ意味がある。 「わかっているが、できない」状態だった。 「できる」ようになるまでには、時間が必要だった。 毎日、発問を100考える。 その中から、いいものをセレクトする。 うまくいくこともあれば、いかないこともあった。 斎藤喜博先生の場合は、ほとんどうまくいっている。 どこが違うのか? あるとき、氣づいた。 発問だけではダメなのだ。 発問をするまでの布石を打たなければ。 ここぞというタイミングで発問しなければ。 ・お膳立てをする。 ・タイミングを考える。 当たり前のことに、ようやく氣づいたのである。 それからは、「発問までの布石」をどうするか考えるようになった。 布石が効き、タイミングがあったとき、初めて発問は力を発揮する。 私の発問は、がらっと変わった。 教材を一読するだけで、発問浮かびあがるようになった。 圧倒的な量が、質へと転換した瞬間であった。 |