かかわり |
かかわり 1%を見る!の次は、かかわりを取り上げたいと思います。 ちょっと前までは、支援のオンパレード。 1990年、私が「学習支援案」を発表したときは総スカンでした。 10年たって、全盛。 「指導はいけない。支援がいい」 支援ってなんにもしないことだったのですね(笑) 指導にしろ、支援にしろ、かかわりです。 私なりのかかわり方を分類してみました。 前からひっぱる 後ろから、背中を押す。 横にいてサポートする。 ななめちょっと前でエスコートする。 いろいろなかかわり方がありますね。 他に、押し倒すとか(笑) どれがいいということはありません。 子どもによって、かかわり方は違います。 時期によっても違いますね。 その子を見てかかわるのがいいと思います。 |
若いころは、子どもとよく遊びました。 ドッジボール、野球、サッカー、鬼ごっこなどなど。 休み時間はもちろん、放課後、休みの日も遊びました。 子どもたちは、一緒に遊んでくれる先生が大好きです。 いうことを聴くようになります。 授業は稚拙でも、ついてきます(笑) 実力は、義理義理なのです。 毎日たくさん遊んでいると、親しくなってきます。 授業中は、「おいおい」と思う子が別の顔を見せます。 「いいところが、あるじゃない」 子どもを2つの面から見るようになりますね。 ・授業 ・遊び(生活) 大人でいえば、仕事とアフター5でしょう。 遊んでいるうちに、会話も多くなります。 「ぼく、○○が好きなんだ」 「私の家では〜」 などなど、情報がふえていきます。 子どものいろいろな面が見えてきます。 私は、その子にあった指導を考えるようになりました。 |
逆の例もありました。 その方は、とてもいい人でした。 親分肌で、やさしいです。 子どもにも親にも、そして同僚にも人氣があります。 スポーツ抜群で、おしゃれのセンスもいい。 すてきな人です。 しかし…学級はというと… うまくいかないのです。 子どもたち、先生のことは好きなのですが、いうことを聴かないのです。 授業では。 授業は、ひどいものでした。 見かねた私は、ちょっとアドバイスをさせてもらいました。 「大丈夫です。もう少ししたら…」 2ヶ月たちました。 学級は、ぼろぼろ。 荒れ果てた状態になりました。 「何とかしてください」 ようやく自分からいいだしました。 授業に入るようになりました。 私が授業すれば、きちんとできるのです。 ただし、5分くらい(笑) 毎日1時間、授業に入りました。 私の学級と合同で授業しました。 周りからはいろいろいわれましたが、背に腹はかえられません。 |
その人は、自分を変えようと努力し始めました。 私に頭を下げて「教えてください」といったのです。 なかなか、できることではありません。 同じくらいの年齢です。 教師ほど、頭を下げない職業はありませんから(笑) 以前は、学級があれたことはないそうです。 子どもたちとうまくやっていたそうです。 前勤めていたところを聴くと…いいところだったようですね。 地域も職場も。 今回は、自分を変える必要があります。 以前の自分では、通用しないのですから。 十二分に通用しながら変えていく人もいます。 イチロー選手は、その典型ですね。 以前通用したから、今回も…と思う。 その安易な心が、油断につながるのではないでしょうか。 子どもとのかかわり以前の問題です。 教師と自分とのかかわりです。 |
もう少し話を続けましょう。 私の経験では、人間関係がうまくいくと授業もうまくいきます。 しかし、そうではないこともあるようです。 「かかわり 3」で紹介した例です。 人間関係はうまくいっているのに…学級が崩壊するのです。 不思議な感じがしました。 崩壊する場合は、教師と子どもの人間関係が崩れますから。 となりから見ていて思ったことは、けじめのなさです。 休み時間、授業のけじめがないのです。 すごく仲よく遊んでいます。 放課後も、そして休みの日も… 授業となると、一変するのです。 教師のいうことを聴かない。 寝ている、トランプをしている、飛行機を飛ばしている… 最初は注意をしていたようでしたが、途中からあきらめたようです。 その子たちを注意せず、まじめな子だけを相手にしていました。 約半数(多くは男子)の子が、好き勝手をしていました。 親しき仲にも礼儀ありです。 けじめをつけることが大切だと思いました。 教師は、友だちではありません。 いいお兄さん、お姉さんでもありません。 指導者です。 |
教師と子どもとのかかわり… 永遠の課題ですね。 うまくいっているときは、考えもしません。 うまくいかなくなると…はじめて真剣に考えます。 学級が崩壊した、崩壊しそう… 相談されることも多いです。 親しい人の場合は、かなり深く関わります。 毎日ファックスをしたり、メールしたりしました。 お互いの情報交換です。 ゆうに、1冊の本ができるくらいの分量になるでしょう。 ここには、次のかかわりがあります。 ・教師と子どもとのかかわり ・教師と私のかかわり ・その他 ※複雑になるので略します。 初期、アドバイスは耳を素通りします。 「こうしてみたら」 というのですが、実行してくれないのです。 それでいて「うまくいかない」と悩んでいるのです。 「どうして実行しないの」 たいていの場合、 「そんなことしたら、子どもに嫌われる」 という答えが返ってきます。 「あのねー、好かれるとか嫌われるとかいう問題じゃないんだよ」 といっても、ダメです。 聴いてもらえないのです。 アドバイス通りやれば解決するのに… その人と私とのかかわりが問題なのです。 アドバイスしているうちに、腹を立てていく自分に氣づきました。 「どうして実行しないんだ!」 「実行しないんだったら、私に聴く必要ないでしょう」 慰めてくれる人は、たくさんいるのです。 今必要なのは、具体的なアドバイス…このように思っていました。 |
せっかくアドバイスしているのに…聴いてもらえない。 腹が立ってきます。 ※まだ若かったので(笑)今は、大丈夫です。 「実行しなければ、今後一切アドバイスはしない」 とまでいってしまいました。 その人は、アドバイスを実行しました。 ほとんどの場合、成功します。 やるかやらないかが問題なのです。 どうして、その人はアドバイスを即実行しなかったのでしょうか。 自分にはないことですので、よくわかりませんでした。 年を取ってから(笑)は、多少わかるようになりました。 ・その人のプライドを傷つけていた ・「大変だね」「つらいね」という共感がなかった ・態度が冷たいように見えた などなど。 人をくるむやさしさが足りなかったようです。 かかわりについて、考えさせられました。 友だちがいいました。 ・普通の人は、優しい言葉をかける → でも他人事 →問題は解決しない ・杉渕は、厳しいかもしれない → 自分のことのように考える 具体的なアドバイス →解決へのヒント 私なりに、かかわりについて考えさせられました。 どうかかわったら、その人は前向きになるか。 自信を回復するか。 半歩を踏み出すか。 たとえば、このようなことについての考察がなかったですね。 もっと、繊細に接するべきでした。 |
繊細に接するようになると、自分が引っ込みます。 あれも、これもアドバイスしようという自分がなくなります。 その人の「半歩先」しかいいません。 しかも、プライドを傷つけないように… 私には、非常に難しいつらい作業でした。 「どうして、私がそこまでしなくてはいけないのか」 「相手も大人なのだから〜」 「教師として給料もらっているのだから〜」 などなど。 いろいろな思いが頭をよぎります。 自分の考えを変えるまでに、約10年かかりました。 長かったです。 自分に厳しい分、他人にも厳しかったのです。 「それだったら、やめたら」 くらいに思っていました。 プロの考え方としてはいいかもしれません。 しかし、いわれてパワーが出る人はほとんどいませんでした。 多くの場合、もっとやる氣がなくなってしまうのです。 自分のいったことで、相手がやる氣をなくす… 強烈な体験でした。 なぜなら、私は相手にやる氣を出させようと思っていたのですから。 自分がよかれと思ったことが、マイナスに働く… これには、考えさせられました。 |
どのようにかかわったらいいか… マニュアルはありません。 そのときによって違います。 相手によって違います。 もちろん、共通する点もあります。 誠実であることです。 その人のために時間をかけることです。 真剣に考えることです。 見返りを求めないことです。 私には、とても難しいことでした。 ただでさえ忙しいのに、その人のために時間を使います。 いろいろなことをします。 でも、「ありがとう」の一言もないことが多いのです。 「これだけやっているのに、お礼の一言もないなんて…」 ついつい、このように思ってしまうのです。 このころ、私はバッシングを受けていました。 それは、語れないほどのことです。 表で裏で、ありとあらゆることでやられました。 その人に、ちょっとでも反抗しようものなら大変です。 私のように憎まれていない人でもそうでした。 99%いうことを聴いても、1%意にそぐわないと大変です。 「わたしがこれだけしてあげているのに」 自分の思いを強制するのです。 押しつけるのです。 みんなそれがわかっているので、表面だけでかかわっていました。 逆らったら最後ですから。 この人を見ていて、いろいろなことを思いました。 人間としておかしいと思いました。 |
親切にされるのは、ありがたいです。 でも、度が過ぎるとどうでしょう。 頼みもしないのに、やってくれる。 お礼を強制される… 「それだったら、やってもらわなくていい」 と思うのではないでしょうか。 私はいつも、中途半端でした。 人に親切にします。 でも、それは本物ではありませんでした。 自分の時間を使い、自分がやりたいことをやらず… 人のために時間、力を使っていたのです。 ですから、見返りを求めてしまったのでしょう。 サークルでの話です。 メンバーの1人が、資料をコピーしてほしいといってきました。 忙しい中、100ページほどコピーして持って行きました。 「えっ、これだけ。ぜんぶしてほしかったのに」 開口一番、文句をいわれたのです。 コピーするのに、かなりの時間がかかりました。 コピー代が、かかりました。 そのことには、一言もふれません。 してもらって当然…という感じでした。 私はついに、怒ってしまいました。 「それだったら、断ればよかったのに」 といわれました。 どうして、私が責められるのでしょう。 当時は、理解できませんでした。 |
どうして、私が責められるのでしょう。 当時は、理解できませんでした。 今でも、理解できません(笑) 「限度があるだろう」 と思ってしまいました。 みなさんは、どうお考えでしょうか。 最近は、違います。 見返りは求めません。 そのかわり、以前のようにはかかわりません。 自分を犠牲にすると、いいことがないからです。 ストレスがたまります。 見返りを求めます。 自分のやりたいことができません。 せっかく、相手のために行動しても、いいことがないのです。 それだったら、やらないほうがいいのです。 私は、できる範囲でしかやらなくなりました。 無理なときは、断りました。 そのかわり、やるときはやります。 自分が納得してやるのです。 ストレス、見返りを求めることがなくなりました。 氣が楽になりました。 余力でかかわるからです。 相手にとっても、いいようです。 圧力がないからでしょう(笑) 自然だからでしょう。 |
かかわりについては、おもしろいエピソードがあります。 友人の話です。 ある人は、毎日のように家事をします。 ご飯をつくったり、片づけをしたり、洗濯をしたり… 頭が下がります。 私とはえらい違いです。 それでいて、奥さんから感謝されないのです(笑) ある人は、家では何もしません。 しごとーだけです。 1年に一度、奥さんの誕生日に手料理をつくります。 「あなたって、なんてやさしいんでしょう。私は幸せ」 だそうです。 毎日やっているのに評価されず… 1年に一度で評価される… 人生って、こんなものかもしれませんね。 教師の場合も、同じようなことがいえると思いました。 |
かかわりかた…難しいです。 これだというものは、ありません。 自分が深くかかわると、どうしても相手に期待してしまいます。 「ありがとう」という一言がほしくなります。 浅くかかわると、これでいいのだろうか…という思いがつきまといます。 「相手に対して、誠実じゃないのではないか」 「もっとできるのに、手を抜いているのじゃないか」 という思いがつきまといます。 私の場合、深くかかわると、自分を犠牲にします。 自分を犠牲にしたとき、いいことはありませんでした。 相手にとって、重荷になるのでしょう。 浅くかかわると、どうもいけません。 自分が自分でないような感じがしました。 どうかかわるべきか… 矛盾をどう解決したらいいのか… 長い間、もがきました。 |
矛盾…いまだに解決していないかもしれません。 私は、人によってかかわり方を変えました。 どの人に対しても同じだったのですが… ※誠実さ、密度、時間などなど。 それをやめました。 あるときは、薄く、あるときは密に。 子どもに対するかかわり方も、変わりました。 こちらは、大きな変化がありました。 子どもがぐーんと伸びるようになったのです。 1人残らず。 この子は…という子が、飛躍的に伸び出したのです。 プレッシャーという呪縛からの解放でしょうか。 私のかかわりが重荷ではなくなったのでしょうか。 自分がよかれと思ってやるのではない。 相手がよくなるようにかかわるべきなのだ… 光が差し込んできたように感じました。 |
しかし…頭でわかるのと実際は違います。 わかっていてもできない、やりたくない… 考えと行動が一致しないのです。 ものすごい違和感がありました。 調子がいいときはいいのですが、悪くなるとダメなのです。 どうしても、マイナス思考になってしまうのです。 いいときは、何も考えずに行動しています。 負担になることはありません。 感謝されなくても平氣です。 悪くなると…いろいろなことを考えてしまいます。 これのくり返しでした。 現実は甘くなかったのです。 自分自身が変わるまでに、10年という歳月が必要でした。 わかっていても… やってあげている」 という意識が頭をもたげてくるのです。 強敵です。 「自分は、ここまでしているのに…」 いかん、いかん。 それだったら、やらないことだ。 人が困っているのに、助けなくていいのか? 人を助けるのは、感謝されたいからか? いまだに、ときどき以前の自分が顔を出します。 まだ、完全に変わってはいないのです。 |