かかわり いろいろ |
時間をかけて 今、密にかかわっている子がいます。 その子が伸びないと、全体が先に進めないのです。 かといって、「やれーっ」では伸びません。 劣等感の固まりになってしまいます。 力の差は歴然、本人も氣づいています。 周りの子は、馬鹿にしたりしません。 チームメイトとして、協力しています。 10マスかけ算、もう少しで全部の段10秒切れます。 驚異的な進歩です。 スタート時点では、1列1分かかってもできなかったのですから。 ここまで来るのに、1年かかりました(笑) 九九は、半分も覚えていませんでしたから。 しかも、間違って覚えているものも多かったのです。 ようやくここまできた… 感慨深いです。 音読も、上手になってきました。 作文、ノートに書くようになりました。 SOHRAN、どこに出しても恥ずかしくないレベルです。 以前のその子を知る人が見たら、驚くと思います。 時間ですね。 どうしても、時間のことが氣になります。 はやく伸ばそうと思ってしまいます。 そうすると、逆効果なのです。 「急がば回れ」 至言ですね。 |
矛盾の同居 その子の成長を待てるかどうか… 難しい問題ですね。 待つと人は、何もしないことが多いです。 結果として、その子は成長しません。 待たない人は、ひっぱります。 自分にその子を合わせます。 待つけれども待たない 待たないけれども待つ この矛盾が同居しないと、子どもは伸びません。 ちょっと、ペースを上げます。 プレッシャーを感じると、ダメなのです。 その子は。 とたんにできなくなります。 待っていると… 何もしません(笑) 私がその子にしてきたことは… ・時間をかける。 ・同じことをくり返しやらせる。 ・ほめ続ける。 ことでしょうか。 このところ伸びてきたので、ちょっと刺激しました。 とたんにブレーキ。 まだ、時期尚早でした。 |
その子を見て その子に合わせて やっぱり、原点に戻ってきました。 とどのつまり「その子を見て その子に合わせて」です。 それしかありません。 今の私には。 あたりまえのことかもしれませんね。 「その子を見て その子に合わせて」 と思ったのは(実感したのは)、何度目でしょうか。 そのときは、「わかった」と思うのです。 「つかんだ」と思うのです。 でも、実践していくうちにわからなくなります。 漠然としてきます。 あのとき「つかんだ」ものがいつの間にか消えているのです。 また、わからなくなるのです。 一人ひとりが、私に教えてくれます。 ※一人として、同じ子はいませんから。 手がかかる子は、特に大切なことを教えてくれます。 |
見えていない 以前の職場に、このような人がいました。 「平等、平等」 「男女同権」 いっていることは、正しいと思います。 しかし、私には違和感がありました。 都合のいいときだけ、「平等」「男女同権」というのです。 「あなたは、独身だから時間があるでしょう」 「あなた、男でしょう。校長交渉しなさいよ」 「主婦は、大変なのよ」 ごもっともです。 だったら、「平等」とか「男女同権」とかいわなければいいのに… ミシンを廃棄するときのことです。 30台のミシンを、3階からおろしました。 「重たいから、女の私はできないわ」 「あれっ、先生男女同権じゃないんですか」 「…」 最初で最後の一本勝ちでした。 自分が矛盾していることが、見えていないのです。 ※誰でもそうです。私も同様です。 「平等」「同権」人間としては同じでしょう。 でも、特質があると思うのです。 それぞれの役割があると思うのです。 同じことをしようとするから、うまくいかないと思うのです。 今の職場、とってもいいです。 みんな、よく働きます。 それぞれの得意分野で活躍しています。 他の人と同じことはしません。 だから、うまくいっているのだと思います。 |
自分のことは見えない 「先生は、○○さんが好きなんでしょう」 ある子がいいました。。 ひいきしているというのです。 その子にいいました。 移動教室の途中、大雨の中転んでずぶぬれになったときつき合ったのはだれか。 「みんなを残して、君につき添ったでしょう」 「みんなはそれを見て、○○さんだけに…ずるいっていった?」 「……」 人のことはよく見えます。 自分のことは見えないものです。 指摘されて、初めて氣がつきます。 「そうか…」 「先生は、困っている人にかかわるんですよ」 私のかかわり方は、一人ひとり違います。。 それがわからないと、ひいきしているように見えるのかもしれません。 かかわり方は、子どもによって違います。 一律でいいわけがないと思います。 自分が不得手なことをしているときは、よくわかるでしょう。 みんなから、「はやくしろ」「まだ終わらないの」 「先生は、○○くんだけ!」 といわれたらどうでしょう。 困っている場合、とくにかかわります。 かかわり方は、一人ひとり違います。 状況によっても違います。 子どもたちに、このような話をしました。 |
総合的に 「先生は、私に親切」 「先生は、みんなに親切」 両方の思いがないと、うまくいきません。 いろいろな家庭があります。 愛情を欲している子も、たくさんいます。 愛に飢えている子は、しつこいです。 自分に甘く、人に厳しいです。 このような子には、かかわりを密にします。 授業中、休み時間。 ・ほめる ・アドバイスする ・助ける ・一緒に遊ぶ ・会話する などなど。 どのようにかかわるかは、一人ひとり違います。 マニュアルは…できませんね。 あまりにも違いすぎますので。 ただし、総合的にかかわります。 いろいろな角度からかかわります。 |
元氣が出るように 元氣がでるようにかかわります。 その子が落ち込んでいるときは、とくにです。 やる氣になるようにかかわります。 いくら方法がよくても、やる氣がなければなんにもなりません。 つきつめていくと、かかわる意味が見えてきます。 ※あくまでも、私の場合ですが。 叱ったり、怒ったりすることも、もちろんあります。 多くの場合、子どもは伸びません。 萎縮したり、落ち込んだり、開き直ったり… 子どもと密にかかわっているので、なんとかなってきたのでしょう。 他のところでフォローしていますので。 無駄、無理が多いのです。 叱ったり、怒ったりするかかわりは。 その子が元氣になるように その子がやる氣になるように かかわるべきだ。 その1点に、心を集中すべきだ。 現在は、このように考えています。 |