校内研 授業を創る観点 |
授業を創る観点 |
◆授業する 学期末、あゆみの提出日に校内研があります。 すごい学校ですね(笑) 授業者の先生方(2人)は、成績付けと並行しての授業準備。 さぞかし、大変だったことでしょう。 「2つ授業があると、じっくり見ることができない」 という方もいます。 しかし、研究発表に参加したときは、1カ所にはいないのです(笑) 「新河岸小では、授業者に重きを置いています」 「授業することに意義があるのです」 ・授業を見る ・授業をする 100倍くらい効果は違います。 見るのは、勉強にはなっても力はつきません。 自分の実践に活かして、初めて力はつくのです。 見れば見るほど、頭でっかちになります。 見る=実践ではないのです。 見て実践しなければ、見ないほうがいいと思います。 このようなことを、やんわりと話しています。 研究主任として。 |
過去・現在・未来 授業を見る場合、私は次の3つの点で見ています。 過去・現在・未来です。 つまり、現在の授業を見て、過去を想像し、未来を想像するのです。 点で見ると、本時の1時間をあれこれいうだけになります。 何の意味があるのでしょうか? 授業は、点ではなく線で見るべきでしょう。 ※これは、最低ライン。 その上は、面→立体。 私の学校では、一発勝負はさせません(笑) 教材でごまかすこともさせません。 積み上げを見てもらうのです。 4月から積み上げてきたものの中間発表なのです。 そして、今後どう発展しくか を考える場なのです。 打ち上げ花火ではないので、かなり厳しいと思います。 かっこうつけようとしてもダメです。 普段のすべてが授業にあらわれます。 4月からの取り組みのすべてが、授業にあらわれます。 見る人にも、厳しさが要求されます。 ・きれいごとを言わない。 ・自分を棚に上げていわない。 ・代案を示す。 これは、かなり厳しいでしょう。 つまり、2割5分しか打てない人は、イチロー選手の批判はできないのです。 批判するなら、イチロー選手以上の成績を残してから。 これが、実践者のルールだと思います。 |
授業を見る(つくる)視点 はずしてはならないのが、「どの子も伸ばす」。 すべてが、ここに集約されると思います。 できる子も、(今はまだ)できない子も。 全員が伸びる授業 「先生、できた!」 「わかった!」 全員が目を輝かせる授業です。 校内研で問題になるのは、この点です。 とくに、(今はまだ)できない子の指導です。 教科書通りに指導すると、半数以上ががついていけません。 ※私の学校の場合。 ステップを細かくする必要があるのです。 若い先生の授業づくりにかかわります。 ほとんどの場合、ステップが粗いです。 粗すぎます。 できない子の場合、劣等感を持っていることが多いです。 最初にできないと、すぐあきらめてしまいます。 「ぼくは、できない」 「ぼくは、ばかだから」 などなど。 努力もしないうちに、投げてしまうのです。 ですから、最初が肝心なのです。 だれでもできる、だれもが簡単にできることから始めるべきでしょう。 「それは、簡単すぎるんじゃないですか」 「簡単すぎるくらいがいいんです」 最初に、「できた」という成功体験を味わうことが大切です。 成功体験が、次なる意欲を生むからです。 簡単なステップ(少しずつ難しくしていきます)を踏みます。 それから、本時の課題に入ればいいのです。 あたりまえのようなことですが、実行されていません。 ※されていたら、できない子はもっと少ないはずですから。 |
授業を見る(つくる)視点 2 今回の授業、若い先生は、簡単なところから入りました。 漢字を使っての文づくり。 ・漢字の広場にのっている熟語を1つ使えばいい。 ・簡単な文をつくればいい。 例 母が応援した。 騎馬戦が始まった。などなど。 少しずつ、肉付けしていくようにステップを組みました。 子どもたちの動き、最初からよかったです。 文をつくると教師に見せにいきます。 この日は、いつもはいかない子がどんどん前に出ていきました。 「あの子がねー」 これだけで成功です。 ベテランの先生は、あえて難しいことに挑戦しました。 社会 「食料生産」についてです。 自給率を上げるための方策を考える… いろいろな角度から考えさせました。 知識がある子にとっては、おもしろかったようです。 しかし、そうでない子にとってはちと難しかったようです。 ・教えること ・ヒントを出して考えさせること ・自分で考えさせること バランスが難しいですね。 いずれにせよ、2人の先生とも、挑戦の授業でした。 守りの授業でなかったのがよかったです。 |
基礎・基本 各教科の授業の中に、 ・書く ・基礎・基本 を位置づけるのが、今年度の研究です。 国語は、チャレンジタイムでもやっています。 ・音読 ・漢字 ・熟語づくり ・辞書ひき ・短文づくり などなど。 今回、ベテランの先生(といっても、私より年下)が提案しました。 社会科における、基礎・基本です。 ・都道府県カード ・いろいろカード ・都道府県ビンゴ ・地名探し ★都道府県カード 各県の写真をカードにします。 それを見せて、県名をあてさせるのです。 大人は難しいです。 子どもたちは、すらすら答えます。 日頃の積み重ねを感じました。 私なら、「しむらけん」「まつけん」なども入れるでしょう(笑) 「今度は入れてね」 といっておきました。 ★いろいろカード 基礎・基本のメインです。 おもしろかったです。 ・海流の名前を答えさせる 絵を見て ・○○漁業と答えさせる 「日帰りは」「漁獲量が増えているのは」 などなど、よく答えていました。 私たちは「ぎょぎょー」 ★都道府県ビンゴ 今回は、9マス。 あらかじめ、9つの都道府県を書いておきます。 ※漢字で書かせるのがみそですね。 カードをめくって、県名をいいます。 書いてあれば○をします。 上位5人まで。 さすがに、難しい「愛媛県」を書いた子は少なかったです。 ★地名探し 地図帳を使って、地名を探します。 そのときどき、子どもたちに関係のある地名を出します。 今回は、愛・地球博にちなんで、「瀬戸」でした。 子どもたちは、地図帳を見て調べます。 見方、引き方がわかっていますね。 これも、積み重ねを感じました。 10分くらいの時間です(いつもは、上記のうち2つくらい)。 毎回、授業はじめに入れることで力がついてきます。 私の学校では、必要不可欠なことだと思いました。 ・なかなか覚えない ・すぐ忘れる という実態があります。 ですから、まとめのテストになると悲惨です。 できないというより、忘れてしまうのです。 覚えていればできるのに… 忘れないようにするには… 毎回、少しずつ、続ける! これしかありませんね。 それを、具体化した授業でした。 6年生は、 ・歴人カルタ ・歴史カード ・歴史プリントの音読 ・ミニテスト をおこなっています。 |
各教科の授業に基礎・基本を位置づける 各教科の授業に、基礎・基本を位置づける。 あたりまえのことかもしれません。 しかし、実際は、単元ごとの学習がほとんどではないでしょうか。 横軸(帯といってもいい)という意識は薄いですね。 音読など、そのときだけやっても効果はあまりありません。 継続してこそ、効果は上がるのです。 典型的なのが、卒業式の呼びかけでしょう。 そのときだけ練習しても、あまりうまくならないでしょう。 「この単元が終わらないので、テストができない」 よく聴く会話です(笑) 大切なのは、単元を終わらせることではありません。 その単元を通じて、子どもの力を伸ばすことです。 「子どもの力を伸ばす」という意識が、薄いのではないでしょうか。 各教科の授業に基礎・基本を位置づける。 これは、「継続的努力」に他なりません。 その時間というより、1年かけて子どもを伸ばすという発想です。 点ではなく、線で子どもの成長をとらえるのです。 毎回実践するので、子どもの成長がよくわかります。 ・ぐんと伸びた子 ・伸びない子 毎回指導していれば、指導を工夫するようになります。 「あの子、できないのよね」というセリフは出てきません。 |
積み上げ 新河岸小の研究は、点ではありません。 少なくとも、線で子どもをとらえています。 つまり、子どもの成長です。 1回の授業がよければ、それでよしではないのです。 子どもたちをどのくらい伸ばしたか が問われます。 子どものせいにすると、私はかなり厳しくなります。 ※人あたり、言葉はやさしくしますけど。 古い話ですが… 私が20代だったころ、文句ばかりいう人がいました。 「うちの学級だけ、ひどい子がいる」 「○○くんは、今まで見たことがない」 など、特定の子を総攻撃(笑)するのです。 若かった私は、鵜呑みにしてしまいました。 ※今は、ホントか嘘か すぐにわかります。 その大変な子を私が受け持つことになったのです。 「杉渕さん、○○くんは大変よ」 さんざん、脅かされました。 ところが…大変ではなかったのです。 どうしてこの子が大変なのだろう… その方は、1を10000くらいに拡大して話をしていたようです。 担任が替われば、問題児は優等生になるのです(笑) 「杉渕さんは、こわいから、○○くんはいうことをきくのよ」 はたしてそうでしょうか。 対応によるのではないでしょうか。 子どものせいにするとき、点で子どもをとらえています。 自分はどんな指導をしてきたのか… 少しも見ていません。 目の前の現象だけを見ているのです。 子どもがよくならないのは、教師の指導が適切ではないからです。 ちなみに、私もよく子どものせいにします(笑) あまりにも勉強しないので。 |