校内研 公開授業 |
久しぶりの体育 5月11日は、校内研。 授業者は、私である。 同僚のリクエストで、体育の授業を公開することになった。 11日…連休明けである。 4月29日〜5月1日 三連休 5月2日 全校遠足 5月3日〜5日 三連休 5月6日 授業 5月7日〜9日 三連休(※9日は、開校記念日) 5月10日 授業 5月11日 研究授業 という日程である。 指導案なしだといいのだが、そうもいかない(笑) 杉渕流の体育、久しぶりの公開である。 リクエストは、マット運動。 以前だったら、連続技を取り上げた。 同志会にも通っていたことがある。 大貫さん、戸田さんに、いろいろ教えていただいた。 しかし…指導要領が変わり… 連続技→組み合わせ技 など、かなりの変更が見られた。 前まわりを前転がりといったり(笑) できない子をできるようにするのではない。 できないから、レベルを下げる。 このような発想では、子どもは育たない。 現状を見れば、うなずけるだろう。 指導要領が変わっても、本質は変わらず。 教育とは、子どもを伸ばすことである。 その子の可能性を最大限引き出すことである。 このように、考えている 上の考えに基づいて授業をおこなう。 体育も同様である。 |
問題はチャレンジタイム 校内研に向けて取り組んでいる。 問題は、チャレンジタイムである。 新河岸小の研究授業は、60分で構成されている。 チャレンジタイム(15分)+45分の授業である。 体育だと、移動する時間がかかる。 これを何とかしなくては… チャレンジと授業の間を5分とってもらうか? いろいろ考えた。 結論は、「体育館でおこなう」である。 しかも、ただのチャレンジタイムではない。 肉体チャレンジである。 普段やっているもの+体力づくり。 読み書き計算+体育である。 まだ、しぼり込んでいない。 どのように構成するか。 笑えることは、確かである。 |
ユニット授業を提案する 校内研に向けて取り組んでいる。 45分の授業は、体育。 内容は、盛りだくさん。 ・SOHRAN ・長なわ ・ボールコントロール ・マット運動 予備 前まわりバリエーション 技に挑戦 集団で ・まとめ ・班対抗リレー 計画立案の段階で、もう少し整理することにした。 リレーは、おまけとして授業後実施。 または、今回の授業ではカットする。 |
実践的、実戦的授業を 校内研に向けて取り組んでいる。 45分の授業は、体育。 盛りだくさんの内容である。 45分でどのくらいのことができるか。 内容、運動量、密度、子どもの変容などを見ていただく。 体育の授業を見る。 多くの場合、変容が見られない。 ただやっているだけ。 子どもたちは、楽しそうである。 しかし、上達していない。 認識も深まっていない。 ※私の見た授業に関してだが… それから… 普段の授業では不可能な場の設定。 研究授業でしかしない… まねする人はいないだろう。 上記のことを考えて、授業を創っている。 実践的、実戦的な授業を。 |
ようやく形が 校内研に向けて取り組んでいる。 45分の授業は、体育。 ようやく、形ができてきた。 指導要領がかわるたびに、現場は右往左往する。 今回は、どうなのだろうか。 26歳のとき、体育の研究授業をおこなった。 厚さ300ページを超える冊子(指導案&授業記録)をつ くった。 それと、今の教科書をくらべると… 比較にならない。 昔は、連続技という用語を使っていた。 その後改訂され、「組み合わせ」となった。 今は、よくわからない。 以前よりは、ちょっとよくなった感じもする。 まあ、名称が変わってもやることは同じ(笑)である。 今回は、2部構成。 前半は、体つくりの運動、後半は、器械運動である。 ・体つくりの運動(15分) ・マット運動(30分) 全部で、9回 ※メインのマット運動は6時間扱いである。 |
体つくりの運動 体力を高める運動ということで進めている(笑) 内容は、 ・SOHRAN ・長なわ ・ボールコントロール の3つである。 マット運動 まだまだ、感覚づくり。 私の専門であるが、それほど力を入れていない。 歴代杉渕学級の中では… 今年度力を入れたいことの1つである。 ・ブリッジ ・前まわり系 ・側転 ・ハンドスプリング ・連続技 どこまでせまれるか。 |
◆SOHRAN 杉渕学級の定番。 いわゆる南中ソーランである。 それをアレンジしたもの。 かなりハードである。 3分30秒全力で踊ると、くたくたになる。 杉渕学級は、まだ1〜4番まで通す力はない。 もちろん、ただ踊るだけならできる。 1つひとつの動きをきちんと決めて踊ることは、これから の課題。 スタミナも同様である。 久しぶりに取り組む。 どこまでできるか。 ◆長なわ 知り合いに、長なわに取り組んでいる人がいる。 その学級は、5分間に500回以上跳ぶ。 初めて見たときは、そのスピードに圧倒された。 スゴイの一言である。 全国では、3分間が定番らしい。 すごい学級は、3分で400回跳ぶとか… 杉渕学級は、そこまではやらない。 私が進めているのは、1分間跳びである。 短時間にできるからである。 運動会の全校競技でやろうと思っていた種目である。 ※体育主任でなくなり、まだ実現していない。 前杉渕学級(2年生)の最高は、1分で92回だった。 今回は、男女別でおこなう。 男子は、一人ものすごく厳しい子がいる。 どうカバーするか ◆ボールコントロール バスケットボールの予備運動である。 ※体育のメインである。 ハンドリング、ドリブル、シュートなど。 現在研究中。 |
マット運動 私の得意とするところ。 歴代杉渕学級は、かなりのところまでいっていた。 バック転、前宙などなど。 神津へいってから、トーンダウン。 久しぶりに、本氣を出すかというところである。 苦手な子もいるので、簡単なところから始めたい。 得意な子は、より高度な技へ挑戦させたい。 指導要領は、最低ラインなのだから(笑) 今回のメインは、「大きな前まわり」 腰の角度を大きくし、足を伸ばしてまわる。 このような前まわりである。 できるようになった子は、 ・跳び前まわり ・飛びこみ前まわり ・前方宙返り まで発展させたい。 苦手な子は、回転して立つ というところまではもってい きたい。 |
マット運動 大きな前まわりだけを取り上げると、苦しくなる。 実態調査をしてみると… ・大股歩き→前まわり ・ケンケン→前まわり いずれも、いまいち。 思ったほどの効果がない。 それより、箱を飛び越えての前まわりがいい。 これは、効果的だった。 やはり、子どもの実態によって違う。 ◆前まわりのバリエーション 楽しみながら上達させるために、いろいろな前まわりをや らせる。 ・ペア 息が合わないと難しい。 ・グループ 6人で前まわり。 腕を組んでまわる。 これまた、難しい。 動物歩き→前まわり うさぎ跳び→前まわり うさぎの足打ち→前まわり 馬跳び→前まわり 前まわり→前まわり 前まわり→ジャンプ 前まわり→片足立ち などなど。 前まわり自体をちょっと変えるもの。 前まわり→□ □→前まわり 技をつなげるもの。 |
校内研公開授業予定 11日(水)午後1:30〜 体育館にて ◆チャレンジタイム(1:30〜1:45) ・計算…10マス計算 ・音読&漢字…漢字リピート ※チャレンジタイムの体育バージョンです(笑) ◆体育の授業(1:45〜2:30) 体力つくりの運動 ・SOHRAN ・長なわ ・ボールコントロール マット運動 大きな前まわり ・予備運動 ・前まわりバリエーション ・大きな前まわり ・連続技 ・発展技 ・まとめ ◆協議会(2:45〜4:00) の予定です。 |
いよいよ本番 いよいよ、公開授業です。 連休の多くは、授業準備に費やしました。 しかし…肝心の授業ができません。 10日、二次に入りました。 ・SOHRAN ・長なわ ・ボール(ハンドリングとシュート) の調整。 マット運動は、流れを決めました。 1 感覚づくり(予備運動) うさぎの足打ち、カエル倒立、ブリッジバリエーション アンテナ→立つ 2人組のまえまわり、班全員で前まわり。 2 前まわりバリエーション&つなぎ ・前まわり片足立ち ・前まわり考える人立ち ・前まわりジャンプ、V字ジャンプ、1回転など ・前まわりV字バランス(これが難しい) ・前まわりからバランス ・前まわりから側転 ・ジャンプから前まわり、V字、1回転 ・大股歩きから前まわり ・ケンケンから前まわり ・馬跳びから前まわり ・側転から前まわり 3 大きな前まわり ・人越え前まわり 4 発展技 ・跳び前まわり ・飛び込み前まわり ・ハンドスプリング(おまけ) などです。 喜んでやっていました。 重量級の子どもたちも、足を閉じて立てそうなところま できました。 さて、本番は? |
公開授業当日 体育朝会。 並び方、きをつけ、やすめ、行進などの練習。 基礎学力づくり ◆熟語を使っての文づくり(教科書) 3つの熟語を使って、短文をつくる。 これは、おもしろい。 ・関連性あるものを3つ ・アトランダムに抽出 関連性あるものを選ぶ選択能力が問われる。 その力を養うのに適している課題である。 アトランダムに抽出したものを結びつける。 関連づける能力。 2つの観点から迫る。 今後使えそうである。 ◆太子の仕事 ・太子の志 ・太子の発想 十七条の憲法から、何がわかるか。 班学習。 |
4校時は、交通安全教室。 以前に比べると、全体的に聴く態度がよくなっている。 集中して1時間聴いていた。 しかし、ここで問題発生。 なんと、お巡りさんの話が延びたのである。 15分オーバー。 終わったのは、12時35分。 授業開始は、午後1時30分である。 給食を食べて、着替えて、帰りの支度をして準備する。 掃除もある。 55分ではきつい。 この15分のロスは大きかった。 体育館のセッティングをする。 マットをセットしておく。 給食を食べる。 着替え、帰りの支度。 掃除。 体育館へ。 セッティングの続き。 ミーティングをする。 本番初めてやることもたくさんあるので、少し説明をする。 アップ。 いよいよ、本番。 |
◆チャレンジタイム この日は、肉体チャレンジ。 オープニングは、漢字&音読から。 漢字リピート 1〜10番までを全員で読む。 体育館中によく響いた。 10マス計算 班対抗リレーをする。 走っていき、10マス計算をする(1列ずつ)。 コーンをまわって戻ってくる。 はやく10列終わった班が優勝である。 初めてやったので、とまどっている子もいた。 教室では簡単にできることが、難しくなる。 「あせっちゃって、速くできなかった」 などなど。 走るという要素が加わると、とたんに難しくなるらしい。 歴人カルタ マット上でブリッジ→走る→カルタをとる→コーンをまわ って戻る。 これまた、珍プレー続出。 あせって、札を見つけられない子。 間違った札を持ち帰った子。 普段は、考えられないミスである。 百人一首 「五色百人一首」ピンクの札。 マットの上で前まわり→走る→札をとる→コーンをまわっ て戻る。 漢字リピート 最後は、腹筋。 V字バランスしながら、漢字リピートを読む。 班ごとにおこなった。 全部終わるころには、息がはずんでいた。 |
続いて、体育の授業。 ユニット授業の連続、杉渕スペシャルである。 ◆SOHRAN 久しぶりのSOHRAN。 わずかに練習は3回。 まだ、体の切れ、動きなどは戻っていない。 転校生は初めての挑戦。 これから、また少しずつ練習する。 6月の学校公開で披露する予定。 ◆長なわ 実践を見た指導主事の先生が(協議会で)いった。 「世田谷は、長なわに取り組んでいます。5分で何回跳べる か。 水準は、1分間に100回です」 これが、一流レベルである。 私の知り合いの学級、5分で600回という大記録を持っ ている。 私が見たのは、5分で500回のときだった。 それでも、ものすごい衝撃を受けた。 杉渕学級は、ほど遠い(笑) これからである。 うまく跳べない子がいる。 そのため、その子のところで必ずひっかかる。 一度ひっかかると、10回分くらいロスをする。 調子よくいっているときは、1分で130回くらいのペー スである。 問題は、うまく跳べない子の上達である。 この日は、奇跡が起きた。 なんと、流れの中で跳べるようになったのである。 今までは、その子の番になると、 ・極端に回すスピードを落とす。 ・空回しが4〜5回 それでも、跳べないことが多かった。 この日は、流れを切ることなく跳ぶことができた。 前を知っている人にとっては、奇跡である。 その子は、思わず泣いた! |
◆ボール ハンドリング ・八の字 ・アラウンド・ザ・ワールド ・ドリブル ・スクエアV ・その他いろいろ シュートゲーム 班対抗でおこなう。 ランニングシュート30秒で何本入るか。 シュートは、入らないと意味がない。 1班と2班、3班と4班、5班と6班が、それぞれペアに なっている。 片方がシュートするとき、片方は、カウントする。 ・シュート回数 ・入った回数 それを、分数であらわすのである。 時間があれば、%であらわす。 平均も出すことができる。 算数の勉強も兼ねている。 ※今回は、時間の関係で算数的要素はカット。 今までの最高は、23回。 現在、アベレージ20回を目標にしている。 だいぶ上手になってきた。 これらは、いずれおこなう「バスケットボール」の布石で ある。 頂点は、球技大会。 3学期におこなわれる球技大会に向けて、今から少しずつ 練習。 |
マット運動 いろいろな前まわり チャレンジタイムで、アップは済んでいる。 肘、肩などのストレッチ。 ・うさぎの足打ち ・カエル倒立 ・前まわり ・2人組で前まわり ・班全員で前まわり ブリッジ 苦手な子は、ブリッジのみ。 そうでない子は、足あげ、歩きなど。 前まわりのバリエーション&つなぎ ・前まわり→片足立ち ・前まわり→ジャンプ ・前まわり→バランス ・前まわり→V字バランス 大股歩き→前まわり 人を飛び越えて前まわり フラフープくぐり これは、大ヒット。 今の杉渕学級に合っている。 人飛び越えより、数段いい。 前まわりが、がらっと変わる。 言葉でなく、教具そのものの力か? もうすぐきちんと立てそうな子がいる。 次の時間には、さっと立てるようになるだろう。 |