黒帯六条件に挑戦 |
法則化運動にかかわっていたころの話です。 教師になって3年目のことでした。 向山氏が、プロ教師の条件(黒帯 初段レベル)を打ち出しました。 それが、黒帯六条件です。
私は少林寺拳法4段です。その視点で見ると、あきらかに初段レベルを超えるものがあります。 やさしいものと難しいものがごっちゃになっています。 しかし、批判はしませんでした。 批判するのは、黒帯六条件をクリアしてから と思ったのです。 法則化運動(いろいろな問題もある)のいいところは、「事実で勝負」を打ち出したことです。言葉でなく行動でなのです。今はどうか知りませんけど… 「よし、挑戦するぞ!」 口ではなく行動で。 さっそく、挑戦開始! やさしいものから順に並べてみます。杉渕にとっては、6→4→5→→2→1→3です(人によって違うと思いますけど)。 6 身銭を切って学べ(研究会、本題などトータルで100万円使う) 月2万円本を買うとします。 研究会や合宿に年2回程度参加します。 そうすると、年間30万円くらいはいくでしょう。→3年でクリアできます。 当時の私は、軽く年間100万円使っていました。 結婚前は大富豪。 今は見る影もありません(笑) 月に4,5万は本を買っていました。 (今は、買いたくても買えませんね!選んでいます) 全国大会、合宿は10以上参加していました。 法則化運動に出会う前にクリアしていたようです。 4 研究会に100回参加せよ 人によっては、けっこう時間がかかるかもしれません。 それは、レポートを持っていくという条件があるからです。 私の場合、新採のときからサークルに参加していました。 法則化運動に出会う以前も、80%はレポートを持って参加していました。 法則化にかかわってからは、ほとんどレポートを持っていきました。 多いときは、月8つのサークルに参加していました。 平均5つくらいでしょうか。 2年くらいでクリアしたようです。 5 法則化論文を100本書け 300本以上の法則化論文を書きました。 そのうちの100本は、4か月で一氣に書きました。 その氣になれば、数ヶ月でクリアできるでしょう。 1年でクリア。 全部で、500本くらい書いたでしょうか? 2 すぐれた授業の追試を100せよ 100というのは、100時間のことだそうです。 「春」、「やまなし」、「はな」、「ごみ」など、片っ端から追試しました。 3年でクリア。 1 すぐれた技術・方法を100学べ 数えた時点で100は突破していました。 2〜3年でクリアできるでしょう。 問題は、3です。 3 研究授業を100回せよ 1年間に10回やっても、10年かかかります。 普通は、年1回くらいでしょう。 これは、初段レベルではありません。 いくら小さな研究授業でいいといっても、そんなに見にきてくれるものではないですからね。 杉渕の場合 1年目 5回くらい(『ろくべいまってろよ』など) 2年目 5回くらい(『大造じいさんとがん』など) 3年目 30回くらい(『春』、『川とノリオ』、『やまなし』など) 4年目 15回くらい(『磁石』、『ちいちゃんのかげおくり』など) 5年目 20回くらい(『閉脚跳び』、『ものとその重さ』など) 6年目 20回くらい(『連続技」』、『かたつむり』など) 7年目 50回くらい(『じしゃく』、『見たこと作文』など) 7年目は、毎週研究授業をやっていました。週に2回、講師をやっていた人が見にきたからです。その人のためになるようにと、毎回違った授業をやらせてもらいました。 7年かかってようやく達成できたようです。 すべてを合わて考えると、クリアするのに7年かかったことになります。 このころから、自分流の教育創りを意識するようになりました。 今の学校では、週3,4回くらいは研究授業をしています。 (それほど大げさなものではありません) 条件をクリアすると、「黒帯六条件」の批判などばからしくなってしまいました。 次なる課題が見えたからです。 一応の目安とはなると思います。 それなりの力はつきます。 あなたも、挑戦してみてはいかがですか? |