教育は人にあり |
教育は人にあり 研究主任をしていたときのことです。 もうすぐ高学年部会の公開授業。 毎日授業を見せてもらっていました。 音読の授業を見せていただきました。 『地図のある手紙』(日本書籍 5年生)です。 先生はがんばっているのですが… 授業を聴いている子は何人いたでしょうか。 ふざけ、おしゃべりなど。 授業以前の問題が山積みされていました。 この方は、以前私を批判していました。 「子どもは伸び伸び育てるべきだ」 「先生がこわいから、子どもはいうことを聴いている」 しかし…ご自分は… 学級崩壊寸前だったのです。 口では何とでもいえます。 教育は、おそろしいほどに結果が出ます。 極力授業を見せなかったわけです。 頼んで、途中から授業をさせていただきました。 私が授業をはじめると、子どもたちの態度は一変。 子どもたちは、集中しました。 楽しみながら、ぐんぐんうまくなりました。 授業者により、子どもたちの態度はがらっと変わります。 どうしてでしょうね。 担任の先生は、不思議がっていました。 不思議でも何でもないんですけど… 授業には、教師の力量が反映されます。 ・人間力…人間としての生き方→子どもを引きつける ・指導力…可能性を引き出す指導 ・専門力…知的好奇心の喚起 ※「3つの修行」参照 |
|
エネルギーの投入量 先日、授業を公開しました。 岡山から、5人の方がきてくださいました。 三連休明け、運動会モード、暑さ… 厳しい条件の中で、授業しました。 私が伝えたかったのは、「エネルギーの投入量」です。 どれだけ、教育にエネルギーを注いでいるかです。 師匠にきていただいたことがありました。 授業をしていただきました。 感じたのはただ1つ。 全力を出しているかどうかということです。 私も、飛び込み授業であのような授業はできます。 しかし…70歳をこえた方が全力で子どもと格闘している… その姿に圧倒されました。 技術じゃない。 氣迫、エネルギーの投入量で負けている! 負けない自信があったところで、見事に負けました。 それからです。 毎時間全力を出すようになったのは。 1時間終わると、くたくたに疲れます。 でも、子どもの成長は
に比例するのです。 |