黙 動 |
黙って、ただひたすらに行動する… これを黙動(もくどう)といいます。 率先垂範とも違います。 教師が自ら黙って行動します。 しかも、さりげなく、さりげなく… 子どもにさせるための手段ではないのです。 教師がどれだけやるか、できるか 教師自身の修行なのです。 これを10年続けると、オーラが出てきます。 「靴をそろえれば、クラスはよくなりますか」 「…」 よくなればやる、ならなければやらないという考えです。 これではだめなのです。 なぜだめなのか… わかる人にはわかります。 わからない人にはわかりません。 |
若い人への手紙より 机拭きは、子どもにやらせているのではないでしょうね。 それは、やめてくださいね。 わかっていると思いますが… まずは、教師が子どもにわからないように拭くのです。 「前途多難」とは、どういうことでしょうか。 →そういう思いが子どもに伝わっていますよ。 それなら、やらないほうがいいでしょう。 子どものために黙ってする… 私の言葉で言う「黙働」です。 黙ってやるからいいのです。 知られないからいいのです。 不思議な力が生まれます。 杉渕流 学級創り 秘伝編(笑) ◆不思議な力 その1 表 今のAさんは、オーラが出ていますね。 これです。 その人がいるだけで、周りが明るくなる 楽しくなる 相田みつをさんの詩です。 その2 裏 前述した「黙働」です。 黙って行動すると、不思議な力が生まれます。 この2つに力を注ぐと、学級がよくなります。 普通の人は、1、2とも弱すぎますね。 なんか疲れている… 仕方なくやっている… そうではなく、自分が楽しんでいることが大事ですね。 そのためには、好きなことを思いっきりすることです。 「黙働」 これをやっている人は、少ないですね。 ほとんどいないと思います。 「あんたのために、やってんのよ」 教師の親切は、押しつけがましいのです。 相手が感じない(表層レベルでは)親切がいいです。 深層では、キャッチしていますから。 黙動は意識しないとできません。 意識するとできません。 禅問答みたいですね(笑) |
ただただひたすら 只管打黙動 黙動、ただただ、ひたすら行動することです。 そこには、いっさいの「思考」が入りません。 「こうしたら、子どもはよくなる」 「これだけやっているのだから、子どもがよくなる」 など、考えません。 つまり、効果とか成果とかを考えないのでやるのです。 「効果があるならやります。でも、ないのならやりません」 氣持ちはわかりますが… そんな考えでは、学級はよくなりません。 なぜって、作為には感動がないからです。 打算には、感動がないからです。 人を感動させるのは、人の心である 効果、成果は、あとからついてきます。 |