往復書簡 3 30代教師と |
Kです。今年1年本当にありがとうございました。自分にとって、大きな大きな1年だったと思います。陰山先生に出会うことができ、そして杉渕先生に出会うことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。強く願えば、現実のものになるのだなあと自分でも驚いています。 「ガイア」とても強烈でした。自分もこんなふうになりたい、子ども達をこうしたいと思いました。杉渕先生の「オーラ」「氣」テレビから伝わってきました。 先日、土堂小でも本当にありがとうございました。夢のような1日でした。土堂小の発表会に来させてもらい、しかも杉渕先生にたくさんのことを教えていただく、こんなすごいことはないですよね。本当に感謝です。たくさんの「氣」を頂きました。テレビではなく、生の杉渕先生はものすごい「氣」であふれていると感じました。 学級では、あまりのある割り算35人中30人が2分を切れるようになりました。あと5人です。3分台が2人、2分台が3人です。10マスをがんがん始め、割り算も10題ずつ区切って練習しだしてから、子ども達はぐんぐん伸び始めました。いつも4分台とか5分台だった学級でも一番遅かった子が、毎日ぐんぐんタイムを縮め、一週間もたたないうちに2分を切りました。子どもの力は本当にものすごいなと実感しました。そして改めて、たださせてるだけではいけないと反省しました。すべてにおいて100倍細かくを意識して取り組みたいと思います。 やはり、自分の学級は10マスをどんどんしていかなければいけません。まだまだで す。5秒制限でできる日がくるよう努力していきたいと思います。 自問ノートは毎日自分自身が見るのがとても楽しいです。自問になってないことも多いのですが、全員ではありませんが、内面でとても伸びてきている子達がいるなと分かります。自問になっていない子、来年しっかりしていきたいと思います。 掃除は自分自身が一生懸命するようになりました。だいたい大体自分が掃除をしないで子ども達にがみがみ言っていた自分がとてもはずかしいです。自分が意識して掃除をするようになって、汚いところがどんどん見えてくるようになってきました。もちろんまだまだですが。今自分が掃除の時間がとても楽しいです。子ども達も前より掃除をどんどんするようになってきたように思います。先日、100円均一でほうきやちりとりを10数個買ってきました。ほうきの奪い合いがおこるくらいで、また、どんどん買ってこようと思います。鍵山秀三郎さんの講演のビデオを取り寄せ、子ども達と一緒に半分くらい見ました。難しいかなと思いましたが子ども達は真剣なまなざしで観ていました。来年自分自身掃除がんばります。また、自分の部屋の掃除きちんとしないといけません。 この1年間本当にありがとうございました。杉渕先生に出会い、教師というのは果てしなくどこまでも深いものなのだなと実感しました。自分は全く教師として人間として浅いなあと恥ずかしくなります。自分自身が少しでも伸びていけるよう来年しっかり努力していきます。杉渕先生どうぞご指導よろしくお願いいたします。 1月30日とてもとても楽しみで仕方がありません。どうぞよろしくお願いします。 本当にありがとうございました。 |
K 様 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年は、先生と会えてうれしかったです。 情熱ある若手にがんばってほしいです。 今年もいっしょにやりましょう。 しょぼい教育界に新風を! 子どもの可能性 教育の可能性 自分の可能性 どこまでできるか、挑戦しましょう! |
杉渕鉄良先生 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年、杉渕先生に出会え自分にとって大きな大きな年となりました。 本当にありがとうございました。 教師として人間として最も大切なことを教えて頂いたと思います。 少しでも自分自身を高め、子ども達を少しでも伸ばしていけるよう努力します。 どうぞ、ご指導よろしくお願いします。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 1月30日 研究発表会の予定です。 よかったら、朝から参観してください。 午前中 1 基礎 (8:55〜9:25) (30) ・計算(10)…あまりのある10題わり算…10秒制限 三色筋肉………………………5分制限 ・漢字(10)…プリント(4年生の漢字) 辞書引き ・音読(10)…『ごんぎつね』第5場面 会話文、ごんの思い 2 追究 (9:30〜10:25) その1 理科 『水』(9:30〜9:55) (25) その2 道徳 『お母さんの請求書』(10:00〜10:25) (25) 20分休み 3 表現(10:45〜11:20) (35) ・練習…音読、SOHRAN (8) ・発表…グループ音読(詩の表現読み) (10) 歌 5曲 (10) SOHRAN (5) 4 自問(11:20〜11:30) (10) 振り返って 午後 おまけ 発声練習 歌 3曲 チャレンジタイム (1:20〜1:35) (15) ・計算(7)…10マスひき算…………………5秒制限 穴あき九九100題……………1分制限 あまりのある100題わり算…2分制限 ・漢字(2)…フラッシュカード(四字熟語) ・音読(6)…音読メドレー 「かがやき」 「アサガオ」 「明日」 「わたしと小鳥とすずと」 「雨ニモマケズ」 「朝のリレー」 『ごんぎつね』 |
杉渕先生、ありがとうございます。 30日、朝から杉渕学級を参観させて頂けるなんて感激です。 今からワクワクします。ドキドキします。 杉渕先生、学級の子ども達、今から本当に楽しみです。ずっと楽しみにしていまし た。 少しでも多くのことを吸収します。 基礎に追求、一つ一つの時間が全てものすごそうです。SOHRANや歌、自問まで 見せていただけるなんて本当にうれしいです。 少しでも多くのことを吸収します。 本当にありがとうございます。朝からどうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 1月30日、お会いしましょう。 たっぷり見てください。 たくさん話しましょう。 |
杉渕先生、本当にありがとうございます。 一つでも多くのことを吸収します。 一つ一つの奥深さを学ばせて頂きます。 本当に楽しみでわくわくし、ドキドキします。 杉渕先生、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 30日は、朝から夜までありがとうございました。 楽しい1日でしたね。 Kさんは、爽やかでいいですねー。 見習いたいです(笑) また、感想を聴かせてくださいね。 取り急ぎ、お礼まで。 3月お会いしましょう。 |
Kです。 杉渕先生、参観させて頂き本当にありがとうございました。 全てのことに驚き、感動しました。数えきれないいろいろなことを学ばせていただきました。 杉渕先生の「氣」、子ども達の「氣」がビッシビッシと伝わってきました。 基礎計算、表現読み、フラッシュカード、ソーラン、歌唱、指名なし、ノート・・・、全てのものがけた違いです。想像したよりもはるかにものすごかったです。 やはり、生をみると本当にものすごいですね。 朝から参観させていただきありがとうございました。朝廊下を通って4の1の教室へと歩いて行きましたが、「おはようございます!」のど迫力の声が遠いところまで響いていました。やはり杉渕先生の声だったわけですが、朝一番から度肝をぬかれました。 自分は「あいさつ」しているつもりだっただけでした。杉渕先生の声にくらべたら全く「氣」のないものでした。 教師が見本をみせる、「やってみせ」というのはこういうものなのだと学びました。 授業中でも、「やってみせ」て子ども達にお手本を見せていて、大変勉強になりました。まだまだ自分がやった氣になっただけで全くできてないと改めて実感しました。 全てのこと、教師自身がしない、できないのに子どもはするわけないしできないです。改めてわかりました。 一日中、本当に楽しかったです。「お笑い番組」あり「歌番組」あり「ドラマ」あり、とてもとても楽しかったです。 自分も少しでも、杉渕先生のような教師になれるよう努力していきます。 杉渕学級を参観させていただき、学んだこと少しでも多く、自分のものとし、子ども達を伸ばしていけるようにしていきます!! 本当にありがとうございました。本物の教師目指してがんばります!また、是非参観させてください。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 メールありがとうございます。 往復書簡をやりましょう。 たとえば、杉渕実践の分析はどうでしょうか。 リアルタイムですから。 ・実践の背景 ・方法 ・アイディア ・ポイントなどなど。 1つひとつやっていくと(時間はかかりますが)、見えてきますね。 たとえば、「あいさつ」一つとっても、奥は深いと思います。 いっしょにやりましょう。 |
杉渕先生、発表会本当にお疲れ様でした。自分は学校にもどり、杉渕先生の真似を(できるところから)しているところです。 まだ、杉渕学級の興奮が冷めません! 自分なりに生の杉渕先生から学んだことを出してみました。( 杉渕学級で学んだこと 始業前 (・ 伺うのが遅れましたが、朝早くから来れれて教室・教室外を掃除されてたはずです) ・ 朝教室で子ども達が来るのを待っている ・ はるか遠くまで杉渕先生の「おはようございます」が聞こえる ・ 「おはようございます」が子どもより先である ・ 始業前から一人ひとりの子ども達とたくさん関わっている ・ 笑いが絶えない ・ 家庭学習ノートを見てコメントを書く ・ 子どものノートの字が美しい ・ ノートがカラフル ・ 教室にゴミ一つ落ちていない ・ 黒板が美しい ・ 常に黒板を美しく 始業のあいさつ ・ 杉渕先生の声ものすごく大きい ・ 杉渕先生、速い「おはようございます」 ・ 子ども達、間髪入れず「おはようございます」 ・ 子ども達の「おはようございます」の声が高い、美しい 基礎計算 ・ 基礎計算、おそろしいほどの集中力 ・ 手を滑らすように書いていく ・ 「よーい、(ノーマル)ドン」 ・ 「よーい、(小さい声で)ドン」 ・ 「よーい、(ためて、ためて、ためて)ドン」 ・ 「よーい、(ストップウォッチの音だけで)カチッ」 ・ 「よーい、(杉渕先生の手が下に下りるのを合図にスタート)」 ・ 何秒制限にするか3枚のカードで決めさせる 結局全て5秒制限(笑) ・ 「よーい、ドン(1秒ほどたってカチッ)」 それでも5秒以内はやはりうれしい、自信になる、子ども達のさらなるやる気を生む ・BGMでやる気を ・ 短時間でものすごい問題量 表現読み ・ 合唱のような美しい声 ・ とてもよく響く声 ・ とても高い声 ・ はりのある声 ・ 杉渕先生が手でリード ・ 手で大きくしたり小さくしたり ・ イントネーション ・ 小さく言うところ、大きく言うところがはっきり ・ ためるところも息がぴったり ・ 子ども達の視線 ・ 子ども達の姿勢 ・ ごんのせりふ一文を表現読みで ・ 全員で→一人ずつ→全員 ・ いろいろなバリエーション ・ 子ども達のなりきり方すごい ・ グループに分かれて一生懸命に練習 ・ 表情がものすごく豊か ・ 杉渕先生は冗談を言いながら子ども達を盛り上げる、その気にさせる ・ 班ごとの発表、子ども達は堂々としている ・ ものすごく上手 ・ 工夫 目線(空→上を見る) ・ 工夫 「東に、西に」→向きを変える ・ 工夫 「そういうものにわたしは・・・・・なりたい」ためる ・ 一言コメント とにかくほめる ・「まえよりいいねー」 ・ 「ためたな!」 ・ 「いいじゃん」 漢字 ・ 姿勢の悪い子には何も言わずに手で起こす ・ 姿勢のいい子を誉める ・ 5分集中して書く ・ その間隣のクラスの表現読み指導へ ・ 字が美しい ・ 書くのが速い ・ 鉛筆の持ち方が自分のクラスよりも格段に良い 辞書引き ・ 「第1問いきます」(遠くを見つめて)「愛」 ・ 2問目、「愛といえば『鯉』」 ・ 子ども達は見つけたらさっと立つ ・ 教え合いをしている ・ 両手でしっかり辞書を持っている ・ 辞書の読み(音読)も美しい ・ 「音読とくれば『黙読』」子ども達は黙読で辞書を読む ・ 黙読でも口パクでしっかり読んでいる ・ 役者になりきって「女は現実的なんだ。男は・・・・・『ロマンチック』」 ・ 黒板をいつもぴかぴかにしている 指名なし ・ 子ども達が「問い」を言う(どうしたらこのように?) ・ 次から次へと発言 ・ 板書、「水」からどんどん広げている ・ 板書、(いつの間にか)左側→氷について、右側→お湯についてになってい る ・ 杉渕先生の視線 道徳 資料・お母さんの請求書 ・ いつも黒板をぴっかぴか ・ 「ひろしと同じような気持ちになりませんか?」 手を挙げさせる。(ならない人一人) 「ならない人から聞こう」「インタビューします」(筆箱をマイクにして) 返答「あんまり(ひろしと同じような気持ちに)ならない」→結局同じような気持ちであるということ。 このようにして子ども達の本音を出させるのか分かりました。 ・ ○○さんは「家でたくさん(お手伝いをしてるから)よくわかる」 日頃から子ども達の家での状況がしっかりわかっていること、共感できること ・ 「ここから大事なことです」と言ったら子ども達の背筋ピーンとなる ・ 「キーワード『当たり前』『氣付かない』」「平和・水、ただだと思っている」 子ども達の目特に真剣 自分も反省 ・ 「ごんぎつね」につながっている ・ 板書の美しさ 合唱 ・ 目の輝き ・ 低い声も美しい ・ まず、テレビで流れる曲から ・ 杉渕先生の指揮、手の動き ・ ものすごい合唱でした。 ・ 「世界で一つだけの花」なんと一オクターブ高い ・ 「チョッコレ−ト」 ・ 「燃焼系」 ・ 「よーく考えよー」 ・ おもしろいけど美しい声 ・ 子ども達とのやりとりとてもおもしろい ・ 服の中からチョコレートが出てきた 「後で先生が食べます」 ・ 曲と曲の間に笑わせる ・ 間奏で笑わせる 給食 ・ 用意から給食が楽しそう ・ さっと用意 ・ 楽しく会食 ソーラン ・ グループで教えあう ・ 腰が降りている ・ 一つ一つの動作がビシッとしていて決まっている ・ グループごとに登場 ・ みんな応援している ・ 動きが大きい 全校音読 ・ あれだけの人数で完璧 ・ 美しい声 ・ 声が伸びる ・ 迫力 ・ 目がいきいきしている ・ 子ども達の視線 ・ 姿勢、美しい ・ それでも4年生の音読のすごさはダントツ その他、杉渕先生のお話など ・ 話のつぼを ・ のろいとじっくりは違う ・ 表現読みで→声の幅 →音読の幅 ・ 2週間続ける→どんな子でもできる ・ チャレンジタイム、15分でどれだけできるか ・ 見栄えではない! ・ サ行の音 ・ 具体的でないとだめ ・ 金ではない! ・ 子どもの喜び ・ ここにいるだけで幸せに! ・ 教師以外にない! ・ 学校ができること、やるしかない! ・ きれいなところにタバコは捨てられない! ・ ふざけられない感覚に! ・ 歌、毎日少しずつ ・ その人なりの力で ・ 一人ひとりがちょっとずつ輝く ・ 地上の星 ・ コロンブスの卵 ・ どれだけ気付けるか ・ 眼力 ・ バリエーションの豊富さ ・ 100倍細かく ・ だれる前に次の手を ・ 勘! ・ いつも考える! ・ アンテナをはる ・ 人生は表だけではない! もっともっとたくさん見て聞いてきたはずですが、今のところ思い出せたのはこれくらいです。 とても大事なものを落としているような気がします。 さらに思い出して、そして自分のものにしていけるようにしていきたいです。 本当に何もかもが型破りでした。少しでも吸収していけるよう努力します。 本当にありがとうございました。 |
先日実際に杉渕先生、杉渕学級を生で感じ、全てがものすごくて、はてしないなと思いました。自分は何からどうしていけば良いのかわからなくなってしまいそうです。 しかし、今自分が一番しなければならないことは、本当の意味での「意識」改革ではないかと考えました。 「あいさつ」にしても「くつそろえ」にしても「掃除」にしても・・・、どこかで「先生がしてるんだから、みんなもしようよ」そんな思いがやはりあるだろうなと今思います。 杉渕学級を参観させて改めて学んだこと。まず、自分がしなければならないことは、「自分が変わる」こと。「自分のちっぽけな考え、意識を変える」こと。そして、動くこと。 「あいさつ」でも「掃除」でも自分のためにしなければ。自分の心を変えるために。 自分が動くことができないで、子ども達が動くわけないですよね。自分の心が高まらないのに子ども達の心は高まるわけないですよね。 「黙動」自分がしっかりとしていきます。「さっと、そっと、すっと」いつでもどん なときもできるようになれるように。 土堂小の研究発表会で参観しているときに、鉛筆を床に落とした子がいましたが、杉渕先生は本当にあっという間に「さっと」拾い、優しく「そっと」「すっと」渡されていましたよね。しかも、3・4人くらいあったと思います。鉛筆を渡すときも「氣」をいれていたんだろうなと思います。どうでしょうか?おもしろいのが杉渕先 生の近くでそういうことが起こるということです。自分が思うのは、鉛筆を落とした子は「氣が足りなかった子」で「氣を補充しないといけなかった子」だったんではないかなと思うのです。なにか不思議に感じるのですけど、そういう子を引き寄せて、杉渕先生が「氣」を与えているのではないかなと感じました。 お昼御飯のときもさっとくつを揃われましていました。ドアが開いていたらすっと閉めにいかれようとしていましたよね。 自分も何でもいつでも自分が「さっと、そっと、すっと」行動のできる人間にならなければいけません。全然できていません。 まず「意識」して、そのような行動ができるようにすこしでもしていきたいです。 自分の行動がわざとらしいものでなく、人の目とか氣にするものでなく、自然にでる 一体となったものになるまでにならないといけませんよね。 そのためには毎日こつこつ「凡事徹底」していくことができたら少しずつ自然な感じになるのかなと思います。 自分が少しでも変わるために、いつも「意識」し、あいさつやくつそろえ、掃除、机ふき・・・などをこつこつとし続けていきます。 そのときも相手に「氣」を届けるように意識したいと思います。 |
こんばんは。Kです。 「挨拶」、やはりなかなか徹底できていません。 杉渕学級の挨拶一つとってもものすごかったです。 個でするあいさつも、みんなでする挨拶もけたはずれです。 どうすれば、あのようにみんなが気持ちのよい「挨拶」をするようになるのでしょう か。 |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 メールありがとうございました。 ※お返事、もう少し時間をください。 今日は、「プレジデント」の出来さんとお会いします。 熱く語ってきます(笑) 「挨拶」… あせらないでください。 1年かけるつもりでやってください。 私の学級でも、休み明けなど、あまり声を出さない子もいます。 ※家の中であいさつがないのです。 ですから、私からする ということは徹底しています。 子ども云々ではなく、教師。 教師のやる氣のあらわれが挨拶ではないでしょうか。 あとは、毎日、一人ずつ挨拶させてはどうでしょう。 30人いれば、挨拶 30連発です。 初期のころは、よくやりました。 そうすると、誰がどれくらいの声を出すか どのように変化していくか よくわかります。 「おはようございます」の30連発です。 まず、全員で。 次に、教師。 次から、順番にさせていきます。 声を出さなくても、声が小さくても文句は言いません。 張りのある声でした子を、「おっ、○○くんいいねー」などとほめます。 ※ほめかたもいろいろあります。 1回、2分かかりません。 おすすめです。 ぜひ、やってみてください。 |
Kです。 杉渕先生、ありがとうございます。 35連発(35人学級なので)明日から毎日続けます。 前に何度かしただけで、そのまましてませんでした。 やはり毎日続けるということが大事なのですね。 毎日続ける中で、子ども達の一人一人の変化に気付けるよう、意識していきます。 それと自分からあいさつ、「氣」を込めてし続けます。 やはり、自分が変わらなければ! しっかり自分がやる氣を出していきます! 先日、出来さんにお会いしました。 熱くお話をさせていただきました。 話せば話すほど、杉渕学級のものすごさを思い出してきました。 早く杉渕学級の記事を観たいです。子ども達のあの活き活きとした表情、観てみたいです。 本当にありがとうございました。 K |
|
Kです。 「あいさつ」100倍細かく に挑戦してみました。 ほとんど考えつきませんでした。 そして、杉渕先生のホームページ上から探しまくりました。 あいさつも表現読みもぐっちゃぐちゃになってしましました。 探しまくっても100倍細かく、難しいですね。 100倍細かくされてる先生方、本当にすごいですね。 神津小のにーなさんものすごいですね。 あいさつ100倍細かく 1.自分からあいさつする。 2.大きな声であいさつする。 3.「○○さん、おはようございます」名前を先につける。 4.「○○君」名前を言って、振り向いたところであいさつする。 5.「氣」をいれてあいさつする。 6.目を見てあいさつする。 7.肩をたたいてあいさつする。 8.そっと耳もとであいさつする。 9.ただただ、あいさつをする。 10. 「おはようございまーす」とならないようにあいさつする。 11. リズムよくあいさつする。 12. 高い声であいさつする。 13. 止まってあいさつする。 14. あいさつし、お辞儀をする。 15. 教室に入るときにあいさつする。 16. 一人一人、教室に入ってきたときにあいさつする。 17. 教室の中の一人一人にあいさつする。 18. あいさつできた子を誉める。 19. 声が出ている子を誉める。 20. 「氣」のあるあいさつをしている子をほめる。 21. あいさつが変わってきた子を誉める。 22. 笑顔であいさつする。 23. はりのある声であいさつする。 24. あいさつが定着してきたら、他の人にも広げていく。 25. 物にもあいさつを広げていく。 26. 腰骨を立ててあいさつする。 27. 首をきりんにして姿勢をする。 28. 言った方、氣持ちがよい。 29. 言われた方、氣持ちがよい。 30. 目と目で通じ合う。 31. 会うたびにあいさつをする。 32. 「おはようございます」35連発をする。 33. 35連発、毎日する。 34. 間を空けずに35連発をする。 35. テンポよく35連発をする。 36. いすからさっと立ってあいさつする。 37. あいさつが終わったらさっと座る。 38. どんなあいさつも受け入れる。 39. あいさつを習慣化する。 40. あいさつを生活化する。 41. 全体→個→全体→個の繰り返し。 42. スピードつけてあいさつする。 43. 立った瞬間にあいさつする。 44. いすを入れずそのままで、あいさつする。 45. 背もたれにもたれない。 46. 手はももの付け根に置く。 47. 背筋をまっすぐにする。 48. 足の裏をびたっと床につける。 49. 親指のつけねに力を入れる。 50. 下腹部(丹田)に意識を持っていく。 51. 正しい姿勢をすると、「これからあいさつをするんだ」という心構えができる。 52. 正しい姿勢をするとエネルギーが湧く。 53. 教師が見本を見せる。 54. 立ってあいさつして座るまで1秒でする。 55. 教師が手で立つように合図し「おはようございます」。 56. 声についての説明をする。 57. やる氣は目に出る。 58. やる氣は声に出る。 59. あいさつとはエネルギーの交流。 60. 相手にエネルギーを送る。 61. 相手からエネルギーをもらう。 62. 言葉にエネルギーをのせる。 63. 声が大きいというのはやる氣がある。 64. 35連発が完璧になってきたら指名なしでいこう。 65. 声を上に持っていく。 66. 声を腹筋で支える。 67. 声を響かせる。 68. 相手を意識する。 69. 誰がいるか意識する。 70. 何人いるか意識する。 71. 人数によって目の使い方を変える。 72. 口を縦に開ける。 73. 声のレーザー光線を出す。 74. 声で「元氣玉」をつくる。 75. 口に指が2本入るように。 76. 意識してあいさつする。 77. 楽しくあいさつする。 78. 相手の幸せを願ってあいさつする。 79. 腹式呼吸をする。 80. 鼻と頭に響かせるようにあいさつする。 81. 歯切れよく「おはようございます」と言う。 82. 目線を意識する。 83. おなかの力を入れる。 84. 「シュートするつもりで」 85. 「黒板に声をあててごらん」 86. 「ヒュ−ンと落ちてしまったのが残念」 87. よくなったら誉める。 88. 形を整えると心も整う。 89. 言霊といわれるように、言葉には命が宿っている。 90. その命を噴出させるために、氣を入れてあいさつをする。 91. 「やってみて、いってきかせてさせてみて、ほめてやらねば人はうご かじ」 92. あいさつをしている人の目を見る。 93. 自分のためにあいさつをする。 94. 周りは関係ない。 95. 目をちゃんと開ける。 96. 一点を見る。 97. よいあいさつを真似する。 98. あいさつから音読へ表現読みへ歌唱へ 99. 長い目で見る。 100.相手の子を愛する氣持ちで、信じる気持ちであいさつする ホームページ上から探しまくりました。これは入れない方がいいだろうというのもあ ると思います。 でも、100個何とかして書き出す(ぬきだす)ことで、自分が今まで全く意識して なかったことが本当によくわかりました。 一つでも実践できるよう、明日から励みます。 |
こんにちは。 杉渕です。 昨日、出来さんとお会いしました。 「飲みながらやりませんか」(笑) と提案し、飲み屋で酒材、いや、取材。 終電近くまで飲んでいました(笑) 熱い方ですね。 さて、あいさつです。 久しぶりに、杉渕学級でもやりました。 やはり、弱い子がいます。 ※といっても、私から見るとですけど。 Kさんの学級のように、私も毎日やりたいと思います。 まずは、自分から。 氣合を入れてやります。 |
こんばんは。Kです。 今日から、36連発(自分を含め)始めました。 一人ひとりになると、とてもよくわかりました。 全然声が出ていません。視線も定まっていません。 明日は、声についての説明をしていきたいと思います。 「 やる氣は目に出る。やる氣は声に出る。 あいさつとはエネルギーの交流。相手 にエネルギーを送る。言葉にエネルギーをのせる。 声が大きいというのはやる氣がある。」 さすが杉渕学級ですね。ものすごい36連発なのだろうと想像できます。 杉渕学級の声のイメージをしっかりし、毎日こつこつと励みます! まずは、やはり自分が「氣」を出してはりのある声をだします。 ありがとうございました。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 あいさつ36連発(子ども35人+私)、今日もやりました。 今日は、女の子の声が出ましたね。 昨日とえらい違いです。 詩の音読も、同様です。 以前、女子の子が小さかったのですが… 今は、そんなことはありません。 みーんな、声を出すようになりました。 転校生の男の子も、大きな声を出しています。 |
杉渕先生、こんばんは。Kです。 連発2日目、まだまだですが、昨日よりは声が出るようになりました。 昨日は子ども達全員が言った後に自分が言ったのですが、今日は自分が初めに言いました。 つられて、大きく声が出せたようです。やはり初めが肝心なのだと感じました。 しっかり明日も連発、声・目線・姿勢・スピードなどを意識して取り組みます。 昨日から6年生を送る会に向けて歌の練習をしているのですが、歌も昨日より出ました。もちろんまだまだですが。 あいさつも音読も歌も杉渕学級の声に近づけるよう努力します。 K |
|
杉渕先生、こんばんは。 Kです。 連発3日目です。 昨日のような伸び、見られませんでした。まだまだです。 子どものほんの少しの成長も見つけ、認め、誉めていきたいです。 普段のあいさつももっと自分からはりのある声であいさつしていきます。 |
杉渕先生、こんばんは。Kです。 あいさつ連発、今日は先週よりも少し大きな声で言えたと思いました。 先週と今日の違い、 それは、朝早くから教室に行っていたか、いないかです。 今考えると、先週教室に行くのが遅すぎました。 さぼってました。 朝早く教室に行くと @ やはり、うれしい。 A 一人ひとり迎えてあいさつができる。 B 一人ひとりの表情がわかる。 C 一人ひとりに声かけができる。 D 掃除ができる。 E 机の上を拭くことができる。 F 子ども達の話を聞くことができる。 G 宿題が見れる。 H 自然に余裕がでてくる。 I 余裕がでてくると自分の表情がよくなる。 J 自分の表情がよくなると自然に子ども達が近づいてくる。 K 自分の表情がよくなると自然に自分がはりのあるあいさつをするようになる。 L Kのようになると子ども達もはりのあるあいさつをするようになる。 M Lのようになると、あいさつが波及する。 N Mのようになるとみんな元氣になる。 やはり自分が変わることが一番大切なことだなと改めて反省しました。 「朝」というのにやはり秘密があるのでしょうか? しっかり早起きします! 自分が変わります! K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 「自分を育てることが子どもを育てること」 これがわかるまでに、10年以上かかりました。 教師の働きかけに、子どもは応えてくれるのです。 自ら動かない人が、子どもを責めます。 子どものせいにします。 自ら動く人は、自分のせいにします。 この違いは、大きいですね。 |
杉渕先生、こんばんは。 本当にありがとうございました。 自分自身が伸びていけるようしっかり努力していきます! 今までの経験を振り返ると、失敗したときやうまくいかなかったときは、自分はしないのに子ども達にさせようとしたり、「形」だけのことを子ども達に強制したりしたときだなとわかります。自分が逆の立場だったら絶対に教師不信になると思います。 本当に情けないです。 杉渕先生のホームページを見て、実際に杉渕先生を見て、杉渕先生のお話を聞かせて頂いて、すごくよくわかりました。(氷山の一角だけでわかったつもりになっているだけですが) 杉渕先生の子ども達への思い、そして行動を毎日見て感じる杉渕学級の子たちは伸びて伸びて伸びまくりますよね。 「自ら動くこと」で「子ども達が動く」、「自らを育てることが子どもを育てること」すごくよくわかりました。(わかった氣になってるだけです)しかし、わかっててもそれを行動に移すというのは、とてもとても難しいことなんですね。 口だけで終わってしまっている自分があって情けなく思います。 子ども達の中で黙々と掃除をしている子、くつをそろえている子などとても目につくようになってきました。本当に「えらいなー」と思います。 自分なんかよりずっとずっと。 それを見て自分もちゃんとしなければと氣づかされることが最近とてもよくあります。 子どもといっても、自分より立派だな、心が大きいなと思います。 子ども達から教えてもらっています。 はっきり言って何人かの子たちには完全に負けています。情けないことですね。 子ども達に負けないようにしたいなと思います。 最近思うことは子どもとか大人とか関係ないなと思います。年齢ではないなと思います。 自分よりすごいところたくさん持ってるからです。 自分が行動できていないことできるからです。 前は完全に上から子ども達を見ていました。 今は同じ一人の人間としてみている(つもりかもしれません)と思います。 しっかり口だけでなく、行動していきます! 自分が動けば動く。自分が楽しくしてたら楽しくなる。自分が笑顔だと笑顔。あいさつすればあいさつする。 子ども達は映し鏡ですね。 杉渕先生のような教師に人間に少しでも近づけるよう努力します! まず、自分より立派である子ども達に追いつきます! K |
杉渕先生、いつもお世話になります。 Kです。 「あいさつ」毎日一進一退です。 「連発」少しずつよくなっていると思います。でも、まだまだです。 声が出ている子は、やはりしっかり視線を意識している子ですね。しっかり視線が意識できている子ははりのある声に近づいているんだなと実感しました。 まだまだなのですが、ちょっと変わってきたかなという子がいます。 いつも体をくねくねさせて、いろいろなことに対して面倒くさがる子なのですが、しっかり目を見てはりのある声にすこしずつ近づいてきている感じがします。 掃除などもとても一生懸命にするようになってきました。 全体的にみて、全くまだまだですが、少しでも変化のある子がいたらやはりうれしくなります。 根氣強く努力していきます。 今週の土曜日が学習発表会になっており、自分達の学年では合唱をします。 毎日歌の練習をしていますが、なかなか難しいです。 しかし、きれいな声は以前に比べて出るようになってきました。 以前の自分は歌唱指導なんてまったくと言ってよいほどできませんでした。 杉渕先生のホームページ、そして参観させていただいた杉渕学級のイメージをもとに、指導をしているところです。 でも、パワー不足です。 「パワー不足」、あいさつもここにいきつきます。 圧倒的な「氣」でしょうか。 杉渕学級のあの圧倒的な声の美しさ、声量に比べたら、やはり全くです。 改めて、杉渕先生、杉渕学級はものすごいです。 杉渕学級では、学校での全てのこと、すべての取り組みが、子ども達の「パワー」「氣」につながり、「自信」をつけ、さらにあらゆる面で力をつけているんだろうなと思います。 そしてさらに得た「パワー」「氣」でどんどんさらにスパイラルに高まっていくんだろうな思いました。 しっかり自分自身が「氣」を出し、努力していきます。 一進一退ですが、自分自身が少しでも成長します。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 あいさつ、やっていますね。 私もやっています。 先日は、社会科見学でした。 行きのあいさつ、バスの中でのあいさつ、 声が大きく、ガイドさんはびっくりしていました。 ◆あいさつは、バロメーター その子の成長度(の一つ)と考えてください。 逆から考えれば、「成長すればあいさつはよくなる」のです。 ですから、これからは二方向で実践してみてください。 ・あいさつ そのものの指導 これは、連発、クラス全員でのあいさつでいいと思います。 ・あいさつ以外 これが重要です。 その子がやる氣になる、自信をもつような働きかけです。 10マスでもいいですし、音読でもいいでしょう。 いっしょに取り組み、励まし、伸ばす。 自信をもたせる、ほめる… 一人ひとりにかかわってください。 ※このようにすると、あいさつはよくなっていきます。 ◆歌の指導 ロングトーンがおすすめです。 「あーーーーーー」 最初声は小さくていいです。 響くようにして、10秒、→15秒 →20秒 ※鼻の頭に手を触れ、びりびりきていたら響いています。 できるようになったら、声を大きくしていきます。 あとは、一番声が出ている部分だけを練習します。 声が出ない… ・声量以外の問題…けっこう大きな要因です。 ※ブレス(息継ぎ)がそろっていない。 そろわないと、お互いが打ち消しあい、声は小さくなります。 声をそろえる(=息をそろえる)やってみてください。 もちろん「氣」の問題もありますが… > 杉渕学級では、学校での全てのこと、すべての取り組みが、子ども達の「パワー」 「氣」につながり、「自信」をつけ、さらにあらゆる面で力をつけているんだろうな と思います。 > そしてさらに得た「パワー」「氣」でどんどんさらにスパイラルに高まっていくんだろうな思いました。 そのとおりですね。 今、加速度的花丸急上昇中です。 あまりあるわり算、25人が1分を切りました。 穴あき九九100題、17人が30秒を切りました。 ※ほとんど病氣ですね(笑) さあ、今日もがんばりましょう。 |
杉渕先生 Kです。ありがとうございました。 「あいさつはバロメーター」よくわかりました。 ハッとしました。よくあいさつする子というのは、自分が多く関わっている子ですね。 よくほめて、声かけをして、関わっていました。 逆に言えばまだまだ関わっていない子が多いということですね。 確かにそうです。関わったつもりでいただけです。 よーく思い返すとまだまだ関わりが足りない子が何人もいます。 反省です。 最近変わったなと思うことがあります。 昨日と今日とくに思ったことですが、朝はそうでもないのですが、帰りのあいさつの声が以前よりも大きくはりのある声がでてきたなと感じます。 この調子でがんばります。 「ロングトーン」さっそくしてみます。 「声をそろえる」「息をそろえる」意識してします。 今日の歌の練習では高音が以前より響いて出るようになってきました。 杉渕学級にはほど遠いですが、うれしくなりました。 「世界に一つだけの花」を6年生を送る会で全校で歌うので練習しています。 杉渕学級流に高い音で歌っています。 始めはかすかすの声だったのですが少しずつ出てきました。 杉渕学級参観後、自分がとても「歌」にはまっています。 しっかり自分が「氣」を出し、子ども達に「氣」を与えていけるように努力します。 杉渕先生ありがとうございました。 土曜日の10時45分位からNHK教育テレビ「ETVスペシャル」で私達の町の取り組みが放送される予定です。 自分の学級も出ると思います。 以前のNHKスペシャルのときに収録していたものを主に流すそうです。 どうぞよろしくお願いします。そして、教えていただけたらと思います。 杉渕先生に観られるのが、一番緊張しますが・・・。 自分自身の力量のなさ、ちっぽけな心・・・そんなものが全てでてしまいますので・・・。 ご指導よろしくお願いします。 |
|
Kです。 杉渕先生、高知での授業、講演お疲れ様でした。 学習発表会がありました。5年生は暗唱と合唱をしました。 合唱では「この星に生まれて」と「ベストフレンド」を歌いました。 杉渕学級のイメージを持って指導にあたりました。 もちろん、ホームページの杉渕先生の技を参考にさせて頂いています。 インディアンの声、声の玉、鼻に指を置く、声をとばす・・・様々なことをしました。 響く声、少しずつ出てきました。 ロングトーンでさらに出るようになりました。 本番でも先生方がきれいな声がでているのにびっくりしていました。 しかし、杉渕学級と比べると全くなのですが・・・。 音読はさらにまだまだです。地声です。 来年度は(今からですが)、杉渕学級の声が出せるようにすることを目標に音読ではがんばります。 合唱ではかなり子ども達は自信をつけてきました。 卒業式にむけて、さらにがんばります。 上からの圧力が最近ものすごくあります。 今の学校からとばされる、そんな話も出ているようです。 自分はどう考えても出るわけないのですが・・・。すごいことをするものですね。 自分は今の学級の子たちと来年笑顔で卒業式を迎えるのが夢なのですが・・・。 こんな心のない権力だけを持った人々ばかりいることが教育界の問題だと思います。 しっかりがんばります。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 転勤、それもいいかもしれませんよ。 真実は、最後に勝つと思います。 ※私の場合、20年経ってもまだですけど… 支持してくれる人が増えてきました。 Kさんの場合、若くしてメディアに登場しましたからね。 やっかみ、嫉妬など、いろいろあるでしょう。 今は、実力をつけてください。 実力があっても、いわれるのですから(笑) 本当に、教育界は腐っていますね。 くだらない人間が多すぎます。 やってられないという感じですね。 でも、だんだん変わっていくと思います。 教育界の外から圧力がかかるでしょう。 我々実践家は、「子どもの事実」で勝負。 ◆歌 歌の実践、進んでいるようで何よりです。 子どもが育つのに時間がかかります。 じっくりやってください。 2か月たつと、がらっと変わります。 まわりがびっくりします。 半年本物になってきます。 まわりは無視し始めます(笑) がんばってください。 ◆音読 声のコントロール、やってみてください。 地声よりほんの少し高めでいいのです。 今は、卒業式シーズン。 5年生も、呼びかけをするのではありませんか。 この呼びかけを、活用するのです。 音読の授業になりますよ。 やってみてください。 |
Kです。 本当にありがとうございます。 勇氣が湧いてきました。 しっかりと自分の実力をつけていきます! 歌、こつこつと取り組みます。 「旬」がくる日を信じて! 音読では、「声のコントロール」「地声より少し高め」を意識してがんばります! いよいよ明日杉渕先生にお会いできます。 とてもうれしいです。 わくわくします。 授業、はやく受けてみたいです。 どうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 いよいよ今日から、ツアーが始まります。 お会いできるのを、楽しみにしています。 模擬授業は、フルコース。 やり杉かな? |
Kです。 杉渕先生、3日間本当にありがとうございました。 そして、お疲れ様でした。 とてもとても中身の濃い3日間でした。 これから、生きていく上で大切な大きなものを学ばせて頂きました。 なにか超越したもの、人間愛、子ども愛、信念、人間の大きさ、氣、オーラ、パワー・・・ 心に染み込んでいった感じがします。 杉渕先生から、パワー、氣を頂きました。 今日、会場に来ていた全ての人々がすごいパワーをもらったと感じていると思います。 不思議な力、というか人間の持っている神秘的なパワー、科学では証明できないようなすごさをまた今日間近で感じました。 今日も、神様が杉渕先生からパワーをもらわないといけない子やお母さん方が集まるように仕組まれたのかなと思いました。 自分ももちろんそうです。 帰りの新幹線でもずっとそんなことを考えていました 教師修行、人間修行がんばります!! 日々「楽習」に励みます!! 本当にありがとうございました。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 3日間、お付き合いありがとうございました。 さあ、お互い、これからもがんばりましょう。 今度会うときまでに、もっと腕を磨いておきます。 |
Kです。 ご無沙汰しています。 先日大阪でも本当にありがとうございました。 あの後、仕事もさばけず、ばたばたしていました。 今少しほっとしているところです。 力のなさを痛感しています。 杉渕先生は自分の100倍以上仕事をこなされるだろうなと思います。 学校の方もぎりぎりのところで、出されずにすみました。 本当によかったです。 でも上は何としてでも6年生を自分に持たせたくないようで、いろいろな先生に圧力 をかけているようです。 もう本当にものすごいことをします。 よっぽどうらまれているようです。 しかし、しっかりこれらをばねにがんばります!! とにかく学校に残れたので、今からわくわくします。 この学校の最後の1年とだと思うので、力いっぱいがんばります!! 必ず、新年度は少しでも「杉渕流」をマスターします!! 本、読ませていただきました。 改めて、ものすごい本ですね。 本当に細かく細かくわかりやすく丁寧に説明してくださって、ものすごいと思いました。 改めて、ここまで子ども達を分析しないといけないのだなと痛感しました。 細かく細かく、100倍細かく見れないと言えるようにならないといけないなと思いました。 何度も何度も読み返します! 全てものすごいし、すごく全部を自分の物にしていきます!! 特に一番自分が好きだったところは、「魔法の話しかけ」です。 ここの部分が一番の杉渕流の核かなと自分は思いました。 この本の一番重要なところではないかなとも思いました。 A子ちゃんがお花に話しかけているように、杉渕先生はいつも一人一人の子ども達に話しかけているのだろうと思いました。 それは、本人に直接話しかけるだけでなく、机をふくときに、ノートを見るときに話しかけて、「パワー」を「氣」を「愛」をおくっているのだろうなと思いました。 どの部分もものすごいのですが、ここが一番の「杉渕流」の基本、核ではないかなと 思いましたが、どうでしょうか。 自分も机を毎日拭くようになり、子ども達が本当に変わってきたように思います。 「思い」は通じるのだなとわかりました。 当然のことですが、子どもを信じる氣持ち愛する氣もち、これらを核とし、まず「自分が行動する」、そして様々な「杉渕流」の実践を一つひとつマスターしていきます !! 新年度がとても楽しみです。 「あいさつ」の連発していましたが、始めのころよりはかなり出るようになったなと思います。 それに比例して歌の声も大きくなってきました。 まだまだですが、やはりうれしいです。 来年度、「杉渕流」を少しでもマスターし、たくさんの「奇跡」を起こします!! 本当にありがとうございました。 サイン本いただけるなんて、本当に本当にうれしいです!! 家宝にします!先日の桜井よしこさんの本も家宝です! ありがとうございます。とてもとても楽しみです! 東京集会に行かれてたのですね。 杉渕先生が学力研の集会に出られるなんて、本当にものすごいですね。 歴史が動いている感じですね。 こうなったら、早く学力研の先生方に杉渕先生の授業を観てほしいです。 全員、度肝をぬかれることでしょうね。 学力研の場でも杉渕先生の講演会や授業等行われたら、こんなすばらしいことはないなと思います。 未来が楽しみです! 先週の土曜日日曜日(20日21日)に、九州志師塾という会がありまして、西村徹先生にお会いしました。 教員以外の方たちばかりで、とても「心」の勉強をさせていただきました。 杉渕先生、本当にありがとうございます。 しっかりとしっかりと努力していきます!! 少しでも杉渕先生に追いつけるようがんばります!! どうぞよろしくお願いします。 本当にありがとうございました! |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 お元氣ですか? ようやく、本が発売になりました。 Kさんにプレゼントしたいと思います。 ※サイン本(笑) 28日、学力研のセミナーに参加しました。 岸本先生の講演を聴きました。 深沢さん、久保さんの講座を受けました。 お二人にもあいさつをしました。 これから、交流できるといいと思いました。 |
ありがとうございました。 Kです。 サイン本届きました。 本当にありがとうございます。 昨日、学年が決まりました。 もともといる人間では自分だけが持ち上がりをさせてもらえませんでした。 もうなんでもしてくるなと思いました。 ぎりぎりで異動はまぬがれたのですが・・・。 他の先生方が「おかしい」とずっと言ってくださり、数時間粘られてくれました。 うれしかったです。 しかし、全くだめでした。 教育長の圧力が相当あります。 悔しくて悔しくて涙が止まりませんでした。 この悔しさ、屈辱をばねに努力します。 1年生を持つことになりました。 がんばります。 少しでも「杉渕流」を身につけ、子ども達を杉渕先生のように伸ばせるよう努力しま す! 「真実は子どもの輝く瞳の中にあり!」 すごくうれしかったです。涙が出ました. 本当にありがとうございました。 子ども達の「瞳」をいっぱい輝かせる教師になるよう努力します! K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 理不尽な仕打ち…腹が立つでしょう。 くやしいでしょう。 Kさんの氣持ち、よくわかります。 ※私の場合、20年間そうでしたから。 それにしても、相手はなりふり構わない戦略ですね。 校長というより、教育長でしょう。 「成果を出させないようにする」信じられませんね。 子どもを伸ばして、どこがいけないのでしょうか? 一斉、習熟度別…形ではないのです。 子どもが伸びたかどうかが問題なのです。 ようは、形態ではなく、教師の努力と工夫でしょう。 あまりにもレベルが低すぎて…話になりませんね。 でも、心ある教師はいます。 Kさんの仲間、応援している人はたくさんいます。 なにより、あなたを待つ子どもたちがいます。 共にがんばりましょう。 真実は、いつか認められます。 新河岸小も、ムードが変わりました。 私は、3年目。 ・研究主任 ・持ち上がり 学校創りの条件がそろってきました。 今年度は、やりますよ。 |
Kです。 杉渕先生いつも本当にありがとうございます。 ウイルスにやられてメールができないでいました。 温かい励ましのお言葉本当にありがとうございました。 明日は入学式です。 ちょっと緊張しますが、わくわくします。 昨日杉渕学級のビデオを頂きました。 本当にありがたいです。 改めて象列車を観ましたが、ものすごいです。 学年なんて関係ないですね。 1年生の子ども達を、どこまでも伸ばしていきたいです。 しっかりと努力します。 「杉渕流」をどんどん吸収していきます! よろしくお願いします。 本当にありがとうございました。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 今日が入学式なんですか? ※東京は、6日です。 地域によってずいぶん差がありますね。 1年生、楽しみですね。 私は、初日から授業しました。 ・あいさついろいろ 先生と「こんにちは」 みんなと 学校と 教室と 小さな声で 大きな声で 内緒話の声で その他いろいろ。 こんにちは。 杉渕です。 そうですか、「ぞうれっしゃ」を見たんですね。 いいでしょう。 杉渕学級の定番です。 今の子どもたちとは、まだやっていません。 これからやります。 6月19日(土)は、学校公開最終日。 この日に、発表します。 杉渕学級1日公開授業 そして、講演? 今からお金を貯めて(笑) ぜひ、きてください。 |
Kです。 ご無沙汰しています。 杉渕先生お元気でしょうか? 先日の連休もすばらしい会だったそうですね。行けなくてとても残念です。 パソコンはウイルスにやられるし、自分も首を動けなくなるくらい痛めるし、ちょっと苦しい毎日を送っていました。 自分では今の現状に感謝したり、プラスに考えたりしようとしているつもりなのです が、どこかで反対に考えてしまう自分があるようです。 そんなことが自分の体にも影響を及ぼしているのかなと思いました。 弱いな、と思います。 もっとしっかりしないといけないと思いました。 6月は是非、杉渕学級を体感させてください! どうぞよろしくお願いします。 さらに進化した恐るべし杉渕学級が見れるなんて最高です! そして、勉強はもちろんですが、すごいパワー、氣が頂けると思います。 とてもとても楽しみです。 どうぞ、よろしくお願いします! 連休も終わり、家庭訪問もやっと終わりました。 本格的に落ち着いて学習に入っていけます。 しっかりと子ども達を伸ばせるよう、自分自身努力します! どうぞよろしくお願いします。 K |
Kです。 ご無沙汰しています。 杉渕先生お元気でしょうか? 先日の連休もすばらしい会だったそうですね。行けなくてとても残念です。 パソコンはウイルスにやられるし、自分も首を動けなくなるくらい痛めるし、ちょっ と苦しい毎日を送っていました。 自分では今の現状に感謝したり、プラスに考えたりしようとしているつもりなのです が、どこかで反対に考えてしまう自分があるようです。 そんなことが自分の体にも影響を及ぼしているのかなと思いました。 弱いな、と思います。 もっとしっかりしないといけないと思いました。 6月は是非、杉渕学級を体感させてください! どうぞよろしくお願いします。 さらに進化した恐るべし杉渕学級が見れるなんて最高です! そして、勉強はもちろんですが、すごいパワー、氣が頂けると思います。 とてもとても楽しみです。 どうぞ、よろしくお願いします! 連休も終わり、家庭訪問もやっと終わりました。 本格的に落ち着いて学習に入っていけます。 しっかりと子ども達を伸ばせるよう、自分自身努力します! どうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 先ほどは、失礼しました。 携帯電話の電池が切れてしまいました。 ファーイト! バカはほっておきましょう。 楽しくやりましょう。 6月19日は、杉渕学級フルコースです。 1月30日のパワーアップ版をお見せします。 ぜひぜひ、参観にきてくださいませ。 『ぞうれっしゃがやってきた』 SOHRAN 表現読み 歌 杉渕流算数の授業 追究の授業 基礎学力フルコース 道徳の授業 などです。 ただはもったいないかな(笑) |
こんばんは、Kです。 先ほどは、本当にありがとうございました。 とてもとても元氣が出てきました。 やる氣が出てきました。 わけのわからないことに振り回されず、自分の実践を深めます!! しっかりがんばります!! 6月19日、とてもとても楽しみです! 何がなんでも参観させて頂きたいと思います。 「ただ」でなくても、いくらでも行きます!! よろしくお願いします。 本当に本当にありがとうございました。 K |
杉渕先生 いつもお世話になります。Kです。 19日、杉渕学級の参観とてもとても楽しみにしていたのですが、学力研の合宿研と重なっていて行けないこと気づきました。 その日は自分の発表もあるため行かないわけにはいかず、残念で残念でたまりません。 学力研のほうが、一週間前だと勘違いしていました。 こんな機会を逃すなんて・・・。 どれだけ学ぶことがあるか、パワーを頂けるか考えるだけで悔しいです。 あの杉渕学級のものすごい子たちがさらにパワーアップしている姿、観たかったです。 是非また別の日に参観させてください。 どうぞよろしくお願いします。 日々、杉渕先生のこと、杉渕学級のイメージをしながら学校生活を送っています。 今、意識して実践していること ・学校についた瞬間から、腹からの声での「おはようございます」。 ・子ども達が目に入るたびに「おはようございます」。 ・学級での朝のあいさつ 一斉の声の「おはようございます」。 ・「おはようございます」28連発。(かなり声がでてきました。) ・くつをそろえること。 ・げた箱ではかかとを手前にそろえる。 ・両手でそろえる。 ・いすをいれる。 ・両手でいすをいれる。 ・座るとき、両足をつける。「足ピタッ!」 ・腰を立てる「腰ピンッ!」 ・両足から地面にパワーが出すように立つ。 ・立っているときに机やいすをさわらない。「パワーが逃げる」 ・1秒で立つ。 ・1秒で教科書を出す。 表現読み 「花の道」「かぎのたば」など ・動作を使って ・目線を意識して ・大きく言ったり小さくいったり ・間の取り方 ・「全体」→「個」→「全体」・・・ 10までの数 ・フラッシュカード ・10の補数を10マス計算の要領で。徹底反復(かなりスピードがでてきまし た。) ・5,6,7,8,9の合成も10マスの要領で。 歌 ・頭声的に(つもりですが) ・インディアンの声 ・木曜日より「ビリーブ」 (1年生でも結構歌えるなと実感しました。) ・目を大きく開けて ・ほっぺたを上げて 指名なし ・席は常にコの字型で (指名なし 少しずつ少しずつ、前よりはうまくなっていると思います) まだまだのところたくさんありますし、「意識」できていないこともまだまだたくさ んあります。 しっかり杉渕先生の本やホームページを見て吸収します! (生の杉渕学級を観ることが一番なのですが・・・) 初めての1年生担任ですが、子ども達の成長はものすごいなと最近とても実感しま す。 「一年生だからできない」なんてことは考えてはいけないのだなということをとても 感じます。 しっかり杉渕先生、杉渕学級をイメージし、日々努力します。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 そうですか… 残念です。 発表を代わってもらうことはできないのでしょうか? あの○○がいなくなり、バッシングが軽くなりました。 指導にいったクラスががらっと変わります。 「うちの学級にも来てください」 と声がかかることが多くなりました。 今後のためにも、是非参観していただきたかったのですが… 残念です。 学校公開 2004年6月19日(土)の予定 杉渕学級1日公開 ◆チャレンジタイム (8:30〜8:45)体育館にて 全校チャレンジ(全校でおこないます) ・各学級の音読 ・全校音読 ・全校合唱 ◆1校時 基礎(基礎学力づくり 8:55〜9:30) 計算…10マス計算 1分勝負 リレー 穴あき九九カルタ 漢字…フラッシュカード(読み、部首、書き順など) 100問テスト 辞書引き 音読…音読バリエーション グループ練習 ◆2校時 追究(理科と社会 9:35〜10:25) 社会…『水産業』(グループ学習) 理科…『人の誕生』 20分休み ◆3校時 表現(総合的な学習 10:45〜11:30) 音読…『いろはかるた』『走れメロス』その他いろいろ 歌……『メモリー』『ビリーブ』『モルダウ』『大地讃頌』 踊り…SOHRAN 合唱構成…『ぞうれっしゃがやってきた』 ◆4校時 算数(少人数制 11:35〜12:20) 基礎・基本 いろいろ ぶんしょうだーいすき! 四角形の応用問題 給食 昼休み 掃除 ◆5校時 道徳(地区公開講座 13:55〜14:40) 道徳地区公開講座 意見交換会(15:00〜16:00)図書室 ◆オフ会(16:00〜17:00) そのあと、打ち上げ。 |
杉渕先生 Kです。 もう本当に本当に残念でたまりません。 どうにかして行きたい思いでいっぱいです。 1日の時間割を改めて見てそう思いました。 何とかして行きたい思いです。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 杉渕学級を見に来ませんか。 今回のレポーター、ちょっと代わってもらったら(笑) おしいなー。 けっこう氣合が入っているのですが… |
杉渕先生 Kです。 本当にありがとうございます。 行きたくて行きたくてたまりません。 今回行けなかったら悔いが残ると思います。 悔しいです。 |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 今回は、Sさんにも来ていただきます。 ※生の杉渕学級を1日見ていただきたいのです。 Kさんも、絶対に来ていただきたい人の一人です。 ※継続して見ると、違ってきます。 多くのかたは、1回見て終わり。 →自分の実践に生かさない。→変わらない。 ですから、定期的に見てほしいのです。 前回とは、違った点が見えると思います。 他の人には見えない点が、Kさんなら見えると思うのです。 今なら、まだ調整できるのではないでしょうか。 杉渕学級1日参観 ◆全校チャレンジタイム(8:30〜8:45) ・各学級(学年)による音読 ・全校音読 『あなたへ』 ・全校合唱 『ビリーブ』 ※各学級の音読は、担任の意識がもろに子どもの姿にあらわれる。 意識して実践を積み重ねている学級の発表はすばらしい。 杉渕学級は『ときめき』(新谷智恵子)を発表する。 愛の告白の詩である(笑)。 ◆1校時 基礎学力づくり(8:50〜9:35) ※国語+α チャレンジタイム拡大版 ・計算…10マス計算 5秒制限 10マス計算連続(10列) 1分制限 10マス計算リレー 穴あき九九カルタ ・漢字…フラッシュカードによる読み、部首など 漢字100問テスト 一生県名…都道府県を書く。 辞書引き ・音読…表現読み 『朝のリレー』、『雨ニモマケズ』 超高速読み 『いろはかるた(江戸)』 個人、全員 グループ練習 『ぞうれっしゃがやってきた』 ※いろいろな角度から楽しく鍛える。 ◆2校時 追究(9:40〜10:25) ・社会 『水産業』 グループ学習 ・理科 『人の誕生』グループ→一斉 指名なし発言 20分休み(10:25〜10:45) ◆3校時 表現(10:45〜11:30) ※総合的な学習 表現の発表 ・音読(表現読み) 『大すき』 役割分担&全員 『走れメロス』全員 『いろはかるた』一人ひとり 『白波五人男』 歌舞伎調の表現 『やわらなかなまっすぐ』全員 ※様々な表現(形態、表現技術、教材の特質) ・歌 『メモリー』(CATSより) 『ビリーブ』 『モルダウ』 『大地讃頌』 ※今回は、大曲に挑戦してみた。 ・踊り SOHRAN ・合唱構成 『ぞうれっしゃがやってきた』 ◆4校時 算数(11:35〜12:20) ※少人数制 今、5人が伴野先生の授業を受けている。 ・基本 ・ぶんしょうだーいすき ・四角形の応用問題 給食(12:20〜13:05) 休み時間(13:05〜13:30) 掃除(13:35〜13:50) ◆5校時 道徳(13:50〜14:40) 『最高で金メダル、最低でも金メダル』 ※田村亮子選手の話 不撓不屈など。 道徳地区公開講座としての授業。授業終了後、意見交換会。 その後、5の1教室にてオフ会(16:00〜17:00) 打ち上げ |
杉渕先生 杉渕学級参観できず、本当に本当に残念です。 行きたくて行きたくてたまりません。 もう機会はないでしょうか。 年休とってぜひ参観させて頂きたいです。 もしも可能であればよろしくお願いします。 「海にねむる未来」の学習は終わられましたでしょうか? 実は2月にあったNHKテレビのディレクターさんがなんと「海にねむる未来」の作者であるフリーのディレクターの矢野哲治さんでした。 とてもよくしていただき、一緒に御飯を食べたり、自分の部屋に来ていただいたりもしました。 杉渕先生のお話をさせていただいたのですが、ぜひ授業を観たいということでした。 しかしお仕事が忙しく22日以降しかもどっていないということでしたが。 矢野さんが杉渕学級の「海にねむる未来」観たらものすごく感動するだろうなと思いました。 もし矢野さんの参観ができそうでしたらどうぞよろしくお願いします。 自分が一番その授業を観たいです。 19日の杉渕学級はまたものすごい盛り上がりをみせるのでしょうね。 やっぱり行きたいです。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 残念ですね。 今回は、縁がありませんでしたね。 またの機会に参観してください。 いつでも参観オーケーです。 もし、矢野さんが見えたときは、特別に「海にねむる未来」を授業したいですね。 21日、土堂小にいきます。 講師としてです。 今のところ、詳しいことはわかっていません。 ・1時間授業を見て批評する。 ・1時間授業をする。 くらいです。 学校公開がスタートしました。 子どもたち共々、氣合を入れてやっています。 転校生も育ってきています。 |
杉渕先生 発表会お疲れ様でした。 みなさんの掲示板での書き込み見れば見るほど、本当に行けなかったことが残念でなりません。 今ごろ杉渕先生はどんな授業をしてるのかな、どんな盛り上がりをみせてるのかなとずっと考えていました。 杉渕先生の授業を観ることが何百倍、何千倍、いやそれ以上の価値があるなと思いました。 本当に残念でした。 土堂小の方も本当にお疲れ様でした。 土堂の先生方は杉渕先生に直接来て頂けるなんて本当に幸せですよね。 自分もしっかりと努力していきます。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 今回は、残念でした。 桑原さんには、是非見ていただきたかったです。 近いうちに見に来てくださいね。 土堂小… あの日は、台風のために休校… 授業できませんでした。 代わりに、講演のようなことをしました。 |
杉渕先生 火曜日、参観させて頂けるということで本当にありがとうございます。 もう楽しみで楽しみでたまりません。 今日は、一日こもって仕事をしました。 安心して新河岸小に行けそうです。 月曜日最終ののぞみで東京まで行こうと考えています。 朝一から参観させていただきたいと思っているのですが大丈夫でしょうか。 本当にありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。 少しでも多くのことを吸収します!! K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 メールありがとうございました。 お待ちしています。 13日から、短縮授業となります。 ◆チャレンジタイム+1校時(基礎&表現) ・計算…10マス計算、連続、リレー、カルタ ・漢字…100問テスト、一生県名 ・音読…超高速読み「いろはかるた」 表現読み「走れメロス」「白波五人男」など 「ぞうれっしゃがやってきた」グループ練習 ・歌…「モルダウ」など ◆2校時(追究) ・国語「宇宙を見たよ」指名なし発言(一斉) ・社会「これからの食料生産」(グループ学習) ◆3校時(追究&表現) ・道徳「百点十回とったら」 ・合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」 ◆4校時 音楽 ・K&杉渕による対談 放課後 ・SOHRAN |
本当にありがとうございます。 1日中、どれもこれも楽しみです。 ドキドキします。 4時間目の音楽の対談というのが気になったのですが・・・。 それも楽しみです。 少しでも多くのことを吸収します! 本当に本当にありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします!! K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 4校時は、音楽の予定です。 ※空き時間です。 ですから、話ができると思います。 午後、子どもたちを返したら休暇を取ります。 何時頃の電車?で帰りますか? |
ありがとうございます。 4時間目は空き時間だったのですね。 お話も楽しみです。 電車は最終の6時くらいの新幹線に乗ろうと思っています。 とても楽しみです。 よろしくお願いします。 |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 先日は、お忙しい中参観ありがとうございました。 私にとっても、刺激になった1日でした。 これから、お互いパワーアップしましょう。 夏にお会いできますね。 それまで、修行します。 |
杉渕先生 本当に本当にありがとうございました。 先ほど帰りつきました。 今もずっと今日一日のことが思い出されて、興奮しています。 夢の中にいるような感じでした。 贅沢な贅沢な1日でした。 驚きの連続でした。 杉渕先生、杉渕学級の子ども達に本当に本当に感謝です。 時間が止まってほしい!そう思いました。 たくさんの「氣」「パワー」を頂きました。 明日からまた元氣いっぱいにがんばります!! 本当にありがとうございました!! K |
|
杉渕先生 先日は本当にありがとうございました。 夢のような1日でした。 杉渕先生から、子ども達からたくさんの氣をいただきました。 象列車、ソーラン、歌・・・全て特等席で見せていただいて、本当に感激でした。 給食まで杉渕学級で食べさせていただいて、こんな幸せ者はいません。 本当にありがとうございました。 自分なりに杉渕学級で学んだことを書きました。 少しでも吸収したいです。 杉渕学級で学んだこと、気付いたこと、わかったこと、思ったこと ・ 廊下にある落ちている絵をさっと拾う。 ・ あいさつの声がものすごく大きい。 ・ 腹から声が出ている。 ・ 子どもたちは10マスや漢字のプリントを朝の休みに自分で取っている。 ・ 登校後、今日する10マスの計算の準備をしている。「+1・+2」と先に書いている。 ・ 教室がものすごく美しい。 ・ 黒板がものすごく美しい。 ・ 姿勢がとてもよい。 ・ 始業前、しっかりと子どもたちは席についている。 ・ 始業前、騒がしくなく、シーンとしているわけでもない。 ・ とても落ち着いている。 ・ 机の上には辞書がある。 ・ 「おはようございます」学級での朝のあいさつ、ものすごい声。 ・ 腹から声がでている。 ・ 「氣」が出ている。 ・ 「おはようございます」35連発、一人ひとりの声ものすごいはりのある声。 ・ 35連発のスピードが速い。リズムがいい。 ・ 完璧な35連発と思ったが、礼の仕方を指導。一人ずつチェックしていく。 ・ あいさつ一つにおいても、さらなる上を求めているのか・・・。 ・ 視線を意識。 ・ 「声をとばす」 ・ 声をとばした後、しっかりと礼。 ・ 35人個人指導の後、全員でもう一度「おはようございます」。さらにものすごい声。 ・ 全体→個→全体 ・ その後、間髪入れず10マスへ。 ・ 勢いをつけたまま次のことへ。 ・ 10マス、考えられないスピード。普通に2秒3秒で終わる。 ・ ガムシャラにしているように見えない。なんなくしている。でもものすごいスピード。 ・ あっという間に10マス10回終わる。すぐに裏、10マス100問1分勝負。 ・ 100問を30秒台で終わる子続出。全員1分以内で終わったと思われる。 ・ 1年以上100マスを続けてきた私の学級→数名しか1分以内はいなかった。ものすごい!学級全体のレベルがものすごく高い。 ・ 10マスリレー、とても楽しそう。運動会を見ているようだった。 ・ 鉛筆がバトン代わり。 ・ 時間のロスがないようにみんなぴたっと体を引っ付けてすぐにスタートできるように準備している。 ・ すごい連帯感 ・ 計算カルタ、6の段→6×□=△ 先生が△の数字を言う。「42」と言 えば7のかるたをとる。 ・ 算数かるたもものすごいスピード。 ・ たまに杉渕先生が「42」のところを「42.5」なんてことを言って、子どもたちはお手つきをする。集中力がすごい。 ・ 盛り上がりがすごい。「キャーキャー」いう子どもたち。 ・ カルタいろんなバリエーション。後ろを向いておいて振り返ってとる。 ・ 3歩後ろからとる。 ・ 漢字100問、ものすごいスピード。 ・ 上の学年をしている子も。 ・ 子どもたちが漢字をしている合間をぬってさっとゴミをとる。いつでも100パーセントぴかぴかに。ほんの少しのゴミものがさない。 ・ 漢字、よくできている。 ・ 一人ひとりを見て回る。個別にポイントを指導。本人しか聞こえないくら いの声で。 ・ 姿勢のチェック。やさしくちょっと触れて姿勢を正す。 ・ 残り1分、「馬鹿ていねいに」、ものすごくていねいに書く。 ・ はらいまで細かくチェック。 ・ 「マスにさわるくらい」 ・ 「一生県命」10マスリレー、カルタ同様すごい盛り上がり。 ・ 都道府県名を順番に一つずつ書いていく。まわりの子教えたり励ましたり。 ・ これまたすごいスピード。 ・ 音読「走れメロス」、ものすごく美しい声。教室中に響きわたる。鳥肌がたちました。 ・ 全員息がピッタリ。 ・ 地の文と会話文で声が違う。 ・ 視線を意識している。 ・ 劇団のようである。 ・ 「イロハかるた」、超高速。半端でない速さ。よく口がもつれない。 ・ 「白波五人男」、圧巻。すごい迫力。 ・ 「腹から声を出す」というのはこういう声かと思った。 ・ 最後の一文を一人ずつ。一人ずつもすごい迫力。みんなすごい声、氣。 ・ 「高学年だから」とか「女の子だから」とかない。みんな力強く、響く、迫力のある声、演技。齊藤隆さんもびっくりだろう。 ・ 歌舞伎役者になりきっているようだ。 ・ 「きくのすけたーーーーーーーーーー」と伸ばす。きれいに伸びている。 ・ 歌舞伎役者のように、ためて、足で踏んで。「きくのすけ たーーーーーーーーーー」芦でドン!「おれがことだ!!」 ・ 最後は全員で。さらにものすごい迫力。 ・ 「おれがことだ!!」、すごい迫力。 ・ 全体→個→全体 ・ 「象列車」のグループ練習、とても美しい声。 ・ グループで教えあっている。自分たちでよくできるなあと思った。 ・ 「こうしたらいいよ。」「オッケー」なんて言っている。とてもいい雰囲氣。 ・ 目がきらきらしている。 ・ その間で黒板を消したり、黒板けしをきれいにしたりしていた。 ・ 無駄な時間がない。 ・ 合唱「モルダウ」、こんな美しいモルダウ初めて聴きました。 ・ とても美しい声。声が伸びる。 ・ 「モルダウ」は中学生が歌う歌だと思っていた。学年なんて関係ない。 「1年生だからできない」「小学生だからできない」「女の子だからできない」・・・こういう考えは捨てなければならないことを実感した。 ・ 8時30分「朝のあいさつ」から9時20分「合唱モルダウ」まで50分でこれだけ内容をしている。すごすぎる。量も質もすごい!! ・ トイレから戻った子どもたちは道徳の資料をシーンと読む。 ・ 何度も何度も読み返す。 ・ 資料を読んでいる間、杉渕先生はノートチェック。 ・ 無駄な時間がない。 ・ 指名なし、周りの子はしっかりと発表者を見ている。 ・ 指名なしでどんどんつなげる。 ・ 板書がどんどん広がる。 ・ 板書の色の意味 ・ 叱ることの大切さ。 ・ 「頭を使ってないから暑さを感じる」 ・ 「自分から発表しないと暑さに負ける」 ・ 「思いっきり遊んでおいで」 ・ 「すっきり」と「もやもや」 ・ 「象列車がやってきた」、本当にものすごい感動。パワー、氣を頂きました。 ・ 感情が入っている。 ・ どんどん感情が高まっている。観ているこちらも高まってくる。 ・ 圧倒されました。 ・ 宝塚歌劇団を思い出しました。 ・ 授業の全てをつなげていく。 ・ 国語は国語、社会は社会、単体ではない。 ・ 追究1道徳「百点を十回とれば」、追究2社会、「象列車」、追究3国語 「宇宙を見たよ」全てつながっている。 ・ 全てを通して人間教育をしている。 ・ 一日の学習に大切なテーマがある。 ・ 人間はプラスの心・かっこいい心とマイナスの心・弱い心を持っている。 生きていくうえでどれだけマイナスの心を消し、プラスの心を出すことができるか。プラスの心を出し、かっこよく生きることのすばらしさ、こういうことがこの日1日のテーマだったのではないでしょうか。もしくは1年のテーマもそれでこの日は1日その大切なことを凝縮していたのでしょうか。自分自身が気付かされました。そんな生き方ができるようにしたい です。 ・ 「人間には幅がある。」「かっこいいに引き上げる」 ・ 学校の教師も同じ。 ・ 自分ではやってます。→本当はやってない。 ・ 自分を客観視できるか。 ・ 子どものせいにするか、しないか。 ・ 杉渕学級の「あいさつ」一つとっても、全然レベルが違う。 ・ これと思うことを「1つ」徹底的に追求する。 ・ あいさつにしろ、走りこみにしろ、素振りにしろ簡単と思われることを徹底的に行う。 ・ 簡単と思われること→全然簡単ではない、 ・ イチロー選手の素振りと素人の素振りは全然違う。 ・ 簡単と思われることでも、レベルが全然違う。 ・ しない人とする人、全然違う。 ・ 給食用意、子ども達一人ひとり何か作業をしている。 ・ 牛乳のふたのビニールのいらない部分をかさばらないようにまとめて小さくしている子。 ・ 棚を雑巾で拭く子 ・ 「いただきます」の前、シーンとなって、「いただきます」この声も腹から出ている。 ・ 杉渕学級で給食まで頂きました。本当に感謝です。 ・ 「どうぞ」と声をかけてくれる。 ・ 昼食中もとても班の子達は楽しそう。仲がよい。 ・ 子ども達はあまったおかずをなんとか全部なくそうと一生懸命。食べられる子が食べる。 ・ 「ごちそうさま」もシーンと心を集中したあと「ごちそうさまでした」 ・ 「いす持っていきますよ」ともっていってくれた。 ・ 一流ホテルの従業員なみの心遣いだと思った。 ・ 「ソーラン」こちらも圧倒されました。 ・ 低い。 ・ ひねりがすごい。 ・ ピタッと止まる。 ・ 目線、目の力 ・ ものすごい力強さ。大きな動き。 ・ 全力投球。本当に感動しました。 ・ 「ソーラン後、みんな水をがぶがぶ飲んでいた。それくらい一生懸命、激しい動き。 ・ 「暑いと実力が出る」 ・ 「女優さんは汗がひっこむ。」 ・ 今日一日の学習を振り返りながら、「ビリーブ」 ・ 最後までつながっている。 ・ 「ビリーブ」、本当に美しい声、一人ひとりの優しい氣持ちが伝わってきました。 ・ 放課後、一人ひとりの机を拭く。 ・ 氣を入れているのがわかりました。 本当にありがとうございました。 やる氣がとても出てきました。 杉渕先生から学んだことを少しでも吸収していけるよう努力していきます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 もうすぐお会いできますね。 徹底反復講習会にも、参加します。 ちょっと話をしてほしいと頼まれています。 22日については、今準備しています。 |
杉渕先生 いつもお世話になります。 先月は本当にありがとうございました。 「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」届けて頂きました。 先ほどドキドキしながら見させて頂きました。 こんな自分を載せて頂き、恐れ多いことですが、本当にありがとうございました。 一番、両親がとってもよろこんでくれると思います。 自分自身しっかりと「家庭楽習」何度も何度も読んで「杉渕流」を体に染み込ませたい と思います。 杉渕先生の本に出させて頂き感謝の氣持ちでいっぱいです。と同時に責任重大です。 この本に見合うだけの教師になれるよう努力します! 少しでも杉渕先生に近づけるように努力していきます! 学力研の全国大会などが終わりちょっとほっとしているところですが、体の調子もあまりよくないこともあり、だらだらしていけません。 21日、22日は杉渕先生にまたお会いできるので、とってもとっても楽しみです。 杉渕先生から、たくさんのことを学ばせていただけるのはもちろんですが、お会いできるだけで、「氣」をたくさん頂き、元氣になれます。 本当に楽しみです! 学力研の全国大会では、深沢先生といろいろとお話させていただきまして、ぜひ杉渕学級の参観に伺いたいということでした。 そうなればまたとっても楽しみです。 杉渕先生、本当にありがとうございました。 しっかりとがんばります! これからもよろしくお願いします。 K |
杉渕先生 土曜日、日曜日は本当にありがとうございました。 とてもとても勉強になりました。 そしてパワーを頂きました。 できないのを子どものせいにせず、自分自身が努力し続けなければならないことを改めて学ばせて頂きました。 杉渕先生のお話をお聞きしながら、自分の学級で実践する姿をイメージできたかなと思いました。 やはり、生の杉渕先生のお話をお聞きできるということは本当にすごいことですね。 体にどんどん染み込んでいるような氣がします。 昨日、大きな本屋にいきました。 くもんのことわざカード、時計カード、文カードを買いました。 あと福音館の昆虫カード、魚カードを買いました。 これらをフラッシュカードとして活用したりかるたにしたり、これらをヒントにして指導に生かしたりしたいと思います。 太郎次郎社の101漢字かるたや漢字が楽しくなる本などを買いました。 おくのかるた店の漢字のたからじ島・文字の宝島、とうとうみつけました。 うれしかったです。しっかり活用したいと思います。 今日は101漢字かるたや漢字の本を見ながら表に漢字、裏に古代文字のフラッシュ カードを作りました。 はやく子ども達に使いたいです。 杉渕先生のように楽しくフラッシュカードもできたらなと思います。 漢字にはまりそうです。 2学期が本当に楽しみです。 杉渕先生の授業やお話を何度も聞くことで、いろんなひらめきも少しずつ出てきたような氣がします。 10ます、フラッシュカード、表現読み、指名なし、杉渕先生にほんの少しでも近づけるよう努力します。 おかげで2学期、自分が楽しく授業に取り組めそうです。 しっかりと実践がんばります!! 今後ともどうぞよろしくお願いします。 杉渕先生から少しでも多くのことを吸収します。 あいさつ、掃除、など誰にも負けないよう自分がしっかりしていきます。 本当にありがとうございました!! K サイン入り本は自分の宝物です!! |
杉渕先生 Kです。 本当にありがとうございました。 22日はまさに「歴史に残る会」だったとですね。 とてもとても幸せでした。 > 保護者&子ども、教師、学生、塾の先生など… > 一堂に会することは、あまりないでしょう。 このいろんな立場が違う、地域が違う、年齢が違いすぎる・・・人々を前に模擬授業ができる人は日本中おそらく杉渕先生しかいないと思います。 プレジデントから本が出るなんて、とってもうれしいです! わくわくします! 杉渕先生・杉渕学級の凄さをより多くの人々に知ってほしいです。 そうすれば教師が幸せになり、親が幸せになり、子ども達が幸せになり、日本が変わっていきます! とてもとても楽しみです! 2学期、杉渕先生から学んだこと、吸収したこと、どんどん実践していきます! 自分自身、しっかり努力していきます! よろしくお願いします! K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 22日は、ありがとうございました。 Kさんにいろいろやっていただきました。 みなさん、喜んでいましたね。 「プレジデント」に紹介された4人がいっしょに酒を飲む… その他いろいろ、思いもよらないことが起きましたね。 保護者&子ども、教師、学生、塾の先生など… 一堂に会することは、あまりないでしょう。 プレジデントの出来さん、学研の古川さんの一緒。 歴史に残る会(笑)になったと思います。 さて、もうすぐ2学期ですね。 私もがんばります。 私自身がもっと成長しなくては。 2学期は、もっと自分のことに時間を使いたいと思います。 自分を成長させます。 共にがんばりましょう。 ※出来さんから連絡がありました。 もしかしたら、プレジデントから私の本が出るかもしれません。 |
杉渕先生 Kです。 ご無沙汰しています。 連絡させていただこういただこうと思いながらすごく日がたっていました。 体調を崩したり、他にもいろいろあったり・・・。 体育大会は過ぎ、いつの間にか10月も下旬になってしまいました。 いつもいつも、メルマガを見させていただいています。 そして、杉渕学級をイメージしながら、やる氣を持続させていました。 学級でも常に杉渕学級をイメージしながら実践しているつもりです。 もちろん、全くまだまだですが。 10月の始めにとりあえず算数は2学期の内容を一通り終え、今は10マスをしながら習熟しているところです。 学級ではフラッシュカードや10マスを杉渕先生になりきってしています。 おかげで楽しく子ども達は学習に励んでくれているようです。 力もぐんぐんついているように感じます。 漢字のフラッシュカードでは、杉渕先生から教えていただいたとおりに表に漢字の成り立ちうらにその漢字を書いたものを使っています。 読むのは読めるようになってきたなと思います。 くもんのことわざカードを使って毎日励んでいます。 子ども達はとっても覚えるのが早いなあと感じます。 あと、先日教えていただいた、「漢字の宝島」も使わせて頂いています。 とっても喜んでしています。「ひらがな・カタカナの宝島」も喜んでしていました。 指名なしは少しずつすこしずつできるようになってきているかなあという感じです。 もちろん朝はあいさつ27連発をしています。 今一番力を入れていることは「立腰」です。 先日、森信三先生から学んだという西本岩夫先生という方のお話を聞く機会がありま した。 杉渕学級の子達を思い出し、「立腰」が徹底してあるものなと思いました。 なにより杉渕先生がものすごく腰がピンと立っているものなと思い出しました。 ということで、この基礎の基礎を徹底していくことにしました。 自分自身でやってみて、腰を立てつづけるってとってもしんどいことだなと感じました。 しかし、それを意識して子ども達に向かうと、なにか声、やる氣などが以前よりグンとましてきたように感じます。 しっかり実践していきます。 自分の指導力がないもので、子ども達にこんな風に音読をしたり歌をうたってほしいと思い、杉渕学級のビデオを観せました。 もちろん子ども達は圧倒されていました。 がらっと声が変わりました。 とくに杉渕学級のビデオをかけながらの「世界に一つだけの花」では、とっても氣持ちよさそうにとても高い声で歌うことができていました。 やはり良いものを観ると変わるのだなあと思いました。 全くまとまりのない文で本当にすみません。 しっかりと努力し、杉渕先生に少しでも近づいていくよう努力したいです。 本当にありがとうございました。 がんばります。 今後ともよろしくお願いします。 K |
杉渕先生 Kです。 ものすごい忙しさですね。 ただでさえ大変な量の仕事量なのに・・・。 本当に「鉄人」ですね。「大鉄人」ですね。 NHKは無茶苦茶ですね。 絶対に間違っています。 何で、そういうことになるのでしょうか。 腹が立ちます。 杉渕学級を放送することで放送を観た全国の人々がみんな幸せになれるのに・・・。 きっとNHKは後悔することになると思います。 でもそれにしても何か悔しいです。 こうなったら、「特ダネ」大々的に放送していただきたいです。 杉渕学級の「劇」想像しただけでも鳥肌が立ちます。 「杉渕劇団」観たいです。 しっかりがんばります。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 お元氣ですか? 私のほうは、忙しいです。 9月 校内研で授業、五反野小で授業&講演、 土堂の先生方に授業を公開、運動会 10月 学校公開、移動教室(宿泊行事)、「特ダネ!」撮影 25日は、江戸川区の校長会の方々に授業を公開します。 今は、学習発表会モードです。 来週は、「わくわく授業」の撮影の予定でした。 でも、断りました。 土堂小の基礎学力づくりの成果として指名なし発言を取り上げるそうです。 杉渕学級の指名なしを撮りたい… 向こうから持ちかけてきた話です。 土堂の指名なしは、私が教えたものです。 ちょっとおかしいと思いませんか。 NHKには、いやな思いばかりあります。 学習発表会に集中できてよかったです。 劇「夢から醒めた夢」をおこないます。 久しぶりの劇、燃えています。 |
杉渕先生 こんにちは Kです。 今月の17日水曜日に公開研究授業があり、それに向けてがんばっているところです。 毎日杉渕学級をイメージしながら取り組んでいます。 まだまだほど遠いですが・・・。 杉渕先生から学ばせて頂いて、自分なりに実践してみて、そして子ども達が力をつけていることが少しでも出すことができたらと思っています。 10マスの足し算では、子ども達もかなり自信をつけてきており、学級の半分が2分以内に100題できるようになってきました。 最近一気に伸びている子も数名おり、これが「旬」なのかなと感じているところです。 しっかり努力していきます。 K 早く杉渕先生に会いに行きたいです。 |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 元氣で活躍していると思います。 研究授業もがんばってくださいね。 今、学習発表会に向けて取り組んでいます。 次から次へと用事が入り、没頭できません(笑) 学習発表会までに、公開授業が3回あります。 その他いろいろ。 出版関係がフリーズしています。 ※きょうは、書きました。 そうそう、19日 フジテレビの「特ダネ!」に出ます。 朝9時ころ?でしょうか。 どんな取り上げ方をしてくれるか、楽しみです。 |
杉渕先生 Kです。 ありがとうございました。 本当にものすごいお忙しさですね。 19日ビデオに撮って擦り切れるまで観たいと考えています。 とても楽しみです。 いつか、ぜひ杉渕先生に授業を観ていただけたらいいなと思います。 (ものすごく緊張すると思いますが) そして様々なことを教えていただきたいです。 また、学級の子達に杉渕先生の生の授業をしていただけたらどんなにかすばらしいだ ろうかと思います。 そんな日がいつでもきてもいいようにしっかりと努力していきたいです。 本当にありがとうございました。 K |
|
杉渕先生 Kです。 どうもありがとうございました。 掲示板の方に出来さんが書いていただいていますが、恐縮しています。 出来さんが来られるのは、17日の公開研究授業はやはりだめになりました。 閉ざされた学校、町です。 しかし、町の教育委員会が出したパンフレットによって、オープンスクールは誰が来てもよいという確約を出来さんが取って頂きましたので、逆に利用できそうです。 出来さんはオープンスクールに来ていただけそうです。 そして、なにより「誰がきてもよい」ということになったので、杉渕先生に来て頂くということが可能になりそうなのでとてもうれしく思います。 もし日程等都合がつきましたら、遠い遠い地ですがよろしくお願いします。 改めて杉渕先生のホームページを観させて頂きましたが、自分は全くまだまだのくせにさぼっているなと痛感しました。 氣を引き締めてしっかり努力していきたいと思います。 さらに進化した杉渕学級の劇、観たくて観たくてたまりません。 ありがとうございました。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 もうすぐ、研究授業ですね。 出来さんが見にいくそうです。 いいなー。 私もいきたいのですが… 学習発表会のリハーサル当日なのでいけません。 3学期は、いきたいと思います。 ※企画を練っています。 そちらの校長さんが許可してくれますか(笑) ・授業を参観 ・授業させてもらう 実現させましょう! 劇は、どんどんよくなってきています。 子どもたちのやる氣がすごいです。 目が違いますね。 私の指導を吸収します。 反応がいいです。 やりがいがありますね。 今は、杉渕監督です(笑) |
杉渕先生 Kです。 メールありがとうございます。 劇、さらなる杉渕学級の成長、ものすごそうですね。 想像を絶するほどの杉渕学級劇団だと思います。 観たいです。 杉渕先生にはいつか自分の学級を観ていただきたいです。 全くまだまだですが、杉渕先生に観ていただくということで、自分が努力することになると考えます。 のほほんと日々を送っていてはいけないですね。 自分にプレッシャーを与えないと。 ということで、杉渕先生に来ていただくということは、もう本当に自分にとって一番のプレッシャーですが、その分やる氣がでます。 しっかり努力します。 3がっきにもおそらくオープンスクールがあると思いますので日程が合えば是非遠くこの地に来ていただければありがたいです。 そうなれば本当に感動です。 その日に向けてしっかりがんばります。 K |
出来さんから連絡をもらいました。 うーん、この時期は個人面談です。 就学時健診(5年生が世話をします)もあります。 残念ながらいけません。 1月あたりはダメですかね。 もちろん、K学級だけです。 劇のほうは、よくなってきました。 突き抜けた子が出てきました。 ラスト1週間の成長がおもしろいのです。 |
杉渕先生 Kです。ありがとうございました。 劇、ラストスパートでさらなるさらなる伸びがみられそうですね。 今日は、研究授業です。 今ある学級の力をしっかり出すことができればと思っています。 昨日は杉渕学級のビデオを観てイメージトレーニングをしました。 がんばります。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 14日 臨時サークル 15日 公開授業1 16日 公開授業2 ようやく、学習発表会に集中できます。 今日は、リハーサルです。 本番に向けて、がんばります。 |
杉渕先生 ありがとうございました。 なんとか授業研終わりました。 全くまだまだです。 改めて実感しました。 一打席一打席、こつこつこつこつ取り組んでいきます。 自分もまた”生”杉渕先生、杉渕学級を体感し、たくさんのことを学びたいです。 「夢から醒めた夢」観たいです。 参観した方、とってもうらやましいです。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 研究授業、お疲れ様でした。 うまくいっても一打席、うまくいかなくても一打席。 勝負は、160試合です。 |
杉渕先生 学習発表会、お疲れ様でした。 やはりものすごかったみたいですね。 ライブで観たかったです。 杉渕学級の「氣」を体感したかったです。 テレビ観させて頂きました。 スタジオの話すべてカットして杉渕学級を全て流せばよかったと思いました。 しかし、杉渕学級の映像はものすごかったです。(ライブはその100倍くらいものすごいと思いますが) 子ども達にもみせましたが、ビデオで何度も杉渕を観ているので、とても大喜びでした。 子ども達も、ひとつひとつのことに驚いていました。 あいさつ、表現読み、指名なし、こどもたちの表情、姿勢のよさ・・・。 全てがけた違いです。 子ども達もかなり10マスには自信を持ってきましたが、あのスピードには本当に びっくりしていました。 短い時間でも映像でも、杉渕学級の凄さが伝わりました。 でもあの番組全部杉渕学級のことだけをすれば、教育は変わるのにと思いました。 またやる氣がわいてきました。がんばります! K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 メールありがとうございました。 学習発表会が終わりました。 2004 杉渕学級の最高到達点です。 ・演技…どこまでも追究する姿勢、表現力。 ・学級…息のあった演技、高め合い、深め合い。 ・一人ひとり…その子に合わせて半歩先を指導→開花! ・日常…取組中も平常モード(例 教室はいつもきれい) ※当日も、自分たちで授業、教室整理をしていました。 ・鑑賞態度…ダントツでよかったです。 ・かたづけ…誰もふざけたり、しゃべったりすることなく。 などなど、総合的な成長を実感できました。 「とくダネ!」うーんという感じでした。 杉渕学級の映像は、いったい何だったのでしょう。 スタジオの話に必要なかったのではないでしょうか(笑) なんか、無視されていましたね。 見ようとしないのでしょう。 いずれ、わかるときがくると思います。 |
杉渕先生 Kです。 ありがとうございました。 「2004杉渕学級の最高到達点」 どこまで伸びるのでしょう。 もう本当に果てしない境地だと思います。 杉渕先生には、「限界」という文字はないのでしょうか・・・。 杉渕学級は、このような「見えるところ」もちろん考えられないくらいものすごいですが、平常モードの「見えないところ」がまた考えられないくらいすごいのですよね。 そこのところが杉渕学級のすごさの秘密の一つなのだと思います。 この「見えないところ」を伸ばすためにさらに教師の努力が必要、頭ではわかっているのですが、それを日々行動実践していくこと、これが本当に難しいと実感します。 子ども達に口だけで言うのは簡単ですが、そんなことでは子ども達は伸びませんよね。 自分が伸びること=子どもが伸びる、がんばります。 子ども達も誰も「見えないところ」での杉渕先生の行動・実践、ここが一番杉渕学級の秘密の核となるのかなと感じるところです。 杉渕先生から杉渕学級から学び実践するには、劇の圧倒的なすばらしさと同時に、そのより見えないところをどんどんこちらが追求していくことが大切なのだと考えます。 「見えないところ」が自分なりに見えれば見えるほど、果てしない境地におられる杉渕先生を実感します。 自分も少しでもほんの少しでも近づけるように努力し続けます。 あまりにもスタジオの話はくだらなかったです。 わからないのか、わかっているけど認めたくないのか・・・。 斎藤孝さんも「杉渕学級の音読には、負けました。教えてください」くらい言えばいいのにと思いました。 それくらい言えれば凄い人だなと思うのですが・・・。 所詮こんなものなのでしょうね。 改めて杉渕先生はものすごいなと思います。 「自分との戦い」というか、「自分の魂をどう磨くか」みたいな本当に果てしない修行をされているのだなと。 教師として人間として杉渕先生のようになれたら少しでも近づけたらと思います。 こつこつ努力していきます。 本当にありがとうございました。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 杉渕学級の映像は、大きな影響を与えているようです。 評論家の口を封じるインパクトがあるのかもしれません。 多くの方が衝撃を受けたようです。 杉渕学級、今後が楽しみです。 |
杉渕先生 Kです。ありがとうございました。 まさに衝撃ですよね。 評論家の方々は何も言えないはずです。 やはり本物の「実践家」の実践を観ると、誰でも衝撃を受けます!! さらなる杉渕学級の進化形、生で観たいです! また更なる衝撃を体感したいです。 明日は土堂小へ参観に行って参ります。 早く新河岸に行きたいです。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 今日は、土堂小ですね。 土堂小の人たちの実践は、私と「似て非なるもの」です。 |
Kです。 先ほど尾道から帰ってきました。 去年の発表会に比べてすごく伸びていると感じましたが、杉渕流をかなり取り入れているからではないかと観て思いました。 「似て非なるもの」よく思い出し考えると、なるほどそうかと思います。 まず「氣」があまりないのかなと。 しっかり自分自身の実践こつこつと努力していきます! 杉渕学級の参観からまた「氣」を頂きたいです。 よろしくお願いします。 K |
|
杉渕先生 Kです。 今日出来さんがはるばる私の学級に来てくださいました。 本当に感謝、感謝です。 しかしながら、自分自身の力のなさを痛感しました。 全くもってまだまだです。 できていないところがたくさんたくさん見えてきました。 参観していただくということで、自分が日頃意識できていないところがすごく見えてきました。 日頃からこのくらい自分が集中して意識して毎日を送らないといけないのだと思いま した。 さぼっていた自分が見えてきました。 朝から夕方までの参観を受け入れられる杉渕先生のものすごさ、杉渕学級のものすごさ。 あれだけの参観者の前で当たり前のようにこなす杉渕学級の子ども達、毎日毎日の密度の濃い内容、指導の積み重ねがあってこそなのだと改めて感じました。 1日の参観はごまかせません。杉渕先生が普通にされていることは、本当にものすごいことだなあと思いました。本当に鉄人です! 私は今日はせいぜい半日程度でしたが、できてないところがたくさんたくさん目につきました。 でもそれがわかったので、大きな大きな収穫だと思います。 だから、人に見られるというのは、とても大切なのだということがよくわかりました。 おかげで自分を改めて見つめなおすことができたように思います。 自分自身ができていないことだらけです。 また、杉渕学級を参観させて頂き、自分の体に染み込ませたいです。 一歩一歩がんばります! ありがとうございました。 K |
杉渕先生 Kです。 ありがとうございました。 本当に「見られる」ことで、日頃感じないことを感じました。 改めて杉渕先生のものすごさを感じました。 「いつも全力」この氣持ちでがんばります。 「いつも誰かが参観している」という氣持ちでがんばります。 本当に全くもってまだまだです。 できるだけ可能なかぎり、見てもらおうと思います。 10日11日はとてもすばらしい2日間になりそうですね。 参加できる方がとってもうらやましいです。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 学校公開、お疲れ様でした。 長時間見られると疲れるでしょう(笑) 普通は、1時間しか見せませんからね。 日頃は感じないことを感じたことでしょう。 私の場合は、いつも誰かが参観していると思ってやっています。 氣をぬかない、いつも全力。 もちろん、できないときもありますが… 女優さんは、きれいですね。 いつも、見られているからです。 今、公務、出版関係、講師などで、忙しいです。 10日は、岡山で授業&講演。 11日は、出来さんと大阪巡り。 ※Mさんの「楽習塾」へ飛び入り参加します。 その後は、囲む会など。 今日は、知り合いから頼まれてサークルに参加します。 学級がうまくいかなくて困っているとのことです。 こんにちは。 杉渕です。 メールありがとうございました。 現在、実践を開発中です。 「100倍細かく」系の授業です。 おもしろいです。 どんな授業かは、12月26日に披露します。 |
杉渕先生 明けましておめでとうございます。 Kです。 昨年も本当にお世話になりました。ありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願いします。 神戸でも本当にありがとうございました。 杉渕先生のお話を生で聞くことでさらに心の奥底に響きました。 冬休みはずっと体調がすぐれず、なにか氣分までやられているような状態でした。 実は神戸でも、顔面がひきつっているような状態でして、早く帰らせて頂きました。 今日が始業式でしたが、子ども達と会うとパワーをもらったようで何か元氣が出てき ました。 朝はもちろん「おはようございます」27連発からはじめ、イニシアチブから行いました。 始業式後は10マス足し算2分制限、引き算100問2分制限をしました。 漢字は3学期の漢字スキルを配り早速はじめました。 漢字は2学期の間に一通りしていたので、結構楽にいけたようです。 帰りは「ビリーブ」を歌い帰りました。 久しぶりの子ども達のエネルギーは、すごいなあと思いました。 しっかり3学期、杉渕学級に少しでも近づけるようがんばります! 体調もしっかりと治して行きます! どうぞよろしくお願いします。 K |
あけましておめでとうございます。 杉渕です。 今年も、活躍してください。 学力研とのからみは、上手に(笑) 体の調子は、いかがですか。 血の巡りがよくないのだと思います。 ※ストレスでしょう。 私の場合は… ・腹式呼吸…呼吸法、瞑想 ・温冷浴…水風呂→お風呂 交互に1分ずつ入ります。 ・ウオーキング その他で、なおします。 ※子どもと授業するのが一番の薬ですけどね。 神戸では、全力を尽くしたつもりです。 学期末の疲れ×2 本当に疲れました。 1月6、7日は、北海道の帯広に行ってきました。 杉渕初上陸です。 北海道でも、杉渕実践は大きなインパクトを与えたようです。 3学期がはじまりました。 子どもを見ると、元氣になりますね。 やっぱり、実践家はそうでなくっちゃ。 席書会、保護者会、学力テストと続きます。 それが終わると、2月4日の発表です。 今、事務的なことで忙しいです(スキル集2、集録など)。 2月18日は、松尾学級に行きます。 ※校長さんが乗り氣だそうです。 授業を参観、そして、授業をさせてもらうつもりです。 桑原さんのところは、校長がネックになりますね。 今年もがんばりましょう。 お互いに。 |
杉渕先生 Kです。 本当にありがとうございました。 しっかりと体を治していきたいと思います。 しかし、始業式が始まり、どんどん元氣になってきているのを実感します。 授業がんばります。 10マス足し算(100問)では、26人中0〜1分が4人、1〜2分が18人、2〜3分が3人、 3分〜が1人になりました。この一人の子はまだまだなかなか難しいですが。まずは2〜3分の3人を2分以内にしたいと思っています。 北海道に行って杉渕先生のお話聞きたかったです。 でも、来月発表会を楽しみです。 必ず参加させていただきます! よろしくお願いします。 松尾学級にいかれるなんて、松尾先生がうらやましいです。 しっかり自分もがんばります。 ありがとうございました。 K |
杉渕先生 ご無沙汰しています。 Kです。 いよいよ発表会が近づいてきました。 飛行機のチケットも取れました。 あとは杉渕学級を参観するだけです。 早く行きたいです。 深澤先生ですが、ちょうど学校行事とあたってしまったらしく参観することができなくなったということでした。 行く氣、まんまんだった感じでした。 こんどいつか自分が行くときがあれば必ずさそってと言われました。 杉渕学級でたくさん学ばせていただくのはもちろん、たくさんパワーを頂こうと思っています。 自分にとって杉渕学級は、神社ですから。 どうぞよろしくお願いします。 K |
杉渕先生 Kです。 とてもとても楽しみです。 今から出発します。 明日はどうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 もうすぐ、自主発表です。 去年と違い、いっさいの虚飾なしです。 等身大の新河岸小です。 杉渕学級は、いつもそうですけど(笑) お待ちしています。 |
杉渕先生 Kです。 本当にありがとうございました。 約半年ぶりの参観、全てに感動しました。 いつもいつも圧倒されますが今回もまたさらに圧倒されました。 杉渕学級はプラトー状態がないのでしょうか。いつもいつも伸びつづけているのだと思いました。 歌にしても暗唱にしても人間ここまで透き通った声がでるのかという感じです。 あの多いクラスの子どもたちなのにあのスピードであの感情のこもった声で、ピッタリと合っている。 学級の子達の一体感本当に凄すぎます。 杉渕先生が合図も何もなく子ども達が立ち上がる。 子ども達同士で「目」と「心」で呼吸を合わせているのでしょうか。 杉渕学級の子達がものすごい「境地」にいると感じました。 毎回、杉渕先生の「言葉」がどんどん少なくなっているように思いました。 もう杉渕先生が口で言わなくても、「目」「心」でテレパシーのように子ども達に伝わっていると思いました。 杉渕先生が一種のいわゆる「超能力」のような力で子ども達の「思い」「考え」「頭の中」・・・等がわかるのだろうなあと以前から思っていました。 そして、今回思ったのが、子ども達も少しずつ、杉渕先生のようないわゆる「超能力」的力がついてきているのだと思いました。 どうでしょうか。 しかし、そのためには、毎日毎日どんなときも、杉渕先生がものすごい力があってもさらに「全力を出し切る!」ということをされているのだと思います。 だからこそ、「伸びが止まる」ということがないのだと思います。 そして、「全力を出し切る」子ども達が考えられない「境地」にまで上ってきているのだと思いました。 森信三先生、斉藤喜博先生、東井義雄先生、そして中村天風先生・・・などの偉大なる方々は一種の「超能力」的力を持っていたのだと思います。 杉渕先生が全てを再現して頂いていると思います。 杉渕先生を見ていると、偉大な先生方の言わんとすることがわかってくるように思います。 何か今回さらに大きなことに気づかされたように思います。 自分に足りないこと、それは「出し切っていない」ということ。 「いつも全力を出し切る!」言葉では簡単ですが、いざ実践しようとすると本当に難しいです。 自分に負けています。 日々「意識」していきたいと思います。 何か生きていく上で本当に大切なことを今回気づかされたと思います。 「心」で感じたこと、大きかったです。 しかし、感じるだけではだめです。 しっかりと出し切っていきます。 本当にありがとうございました。 K |
杉渕先生 Kです。 お電話まで頂き、本当にありがとうございました。 杉渕先生の一言一言、ずっしりと響きます。 地声に戻し、やわらかいやさしい感情を込めて歌えるようにしていきたいと思います。 イメージが湧きました。 「かわいい○○シリーズ」実践していきます。 パーッと「観念」が取れたような氣がします。 杉渕学級を観たり、杉渕先生の文章をよんだり、お話を聞いたりすると、何か頭でわかるというよりも心の底でわかるという氣がします。 本当にありがとうございました。 日々全力を出し切ります。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 4日は、参観ありがとうございました。 メールは、とても興味深く読みました。 次なる次元へのヒントになりました。 ◆表現の指導について 音読 声が高すぎて、「歌う声」になっています。 まずは、普通の声に戻すこと。 ↓ 小さな声からはじめましょう。 「やさしいお母さん」「やさしい先生」 「やさしい」というところを、やわらかく、やさしく言わせます。 ※やさしい○○で、いくらでもできます。 「かわいい○○」シリーズもいいです。 やわらかい、やさしい声、これからスタートしてください。 歌 音程をとるのが難しいので、高い音が続く曲がいいと思います。 「ゆかいに歩けば」など。 「ビリーブ」だったら、後半から歌わせましょう。 力んでいるので、こちらも小さい声から。 響きを意識してやさしくやさしく。 ここからはじめてください。 |
杉渕先生 Kです。 メールありがとうございました。 音読、歌少しずつ始めています。 地声の高さでやさしくを意識しています。 今までの自分の指導があまりにも力が入りすぎていたことを凄く感じます。 自分の力が入りすぎていたのだと思います。 低くもどすととてもパワーがないような感じになってしまいます。 最初はこういう感じでいいのかなとも思いますがどうでしょうか。 響きを意識させていかないといけないですよね。 まだまだだなあ。むずかしいなあとも思いますが、 一人ひとりにさせていくとこんな感じかなあと思う子が何人かいました。 木曜日、授業参観があったので、「世界にひとつだけの花」を少し練習して、歌いました。 地声の声にもどし、やさしくやさしくをこちらが意識しました。 本番のとき、子ども達も歌に入っていっているような感じでした。 今までの歌の中で一番よかったかもしれないとおもいました。 もちろんまだまだなのですが、「やさしく、やわらかく」「響かせて」ということをいつも意識したいと思います。 まず一番大切なのは、「自分が力まない」ことだと思いました。 ありがとうございました。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 音読指導、はじめると難しいでしょう。 さじ加減が問題です。 ・力んでもいいから声を出させる ・声を変えさせる(音読の声) ・声は小さくていいからやわらかく いろいろな段階があります。 どれが先、どれが後ということはありません。 音読の声は、歌の声とは違います。 地声より、ちょっぴり高い声です。 少しやわらかくなってきたら、ちょっぴり高くしてください。 ※テープで聴く限り、高すぎます。 歌の声になっています。 > 低くもどすととてもパワーがないような感じになってしまいます。 > 最初はこういう感じでいいのかなとも思いますがどうでしょうか。 あれもこれも要求しないこと。 パワーはなくていいのです。 今の段階では。 > 響きを意識させていかないといけないですよね。 これも、少しずつ。 > > まだまだだなあ。むずかしいなあとも思いますが、 > 一人ひとりにさせていくとこんな感じかなあと思う子が何人かいました。 その子をモデルにしてください。 まねさせてください。 > > 木曜日、授業参観があったので、「世界にひとつだけの花」を少し練習して、歌いました。 > 地声の声にもどし、やさしくやさしくをこちらが意識しました。 > 本番のとき、子ども達も歌に入っていっているような感じでした。 > 今までの歌の中で一番よかったかもしれないとおもいました。 > もちろんまだまだなのですが、「やさしく、やわらかく」「響かせて」ということをいつも意識したいと思います。 がんばってください。 |
杉渕先生 Kです。 今、3月5日の学習発表会にむけて励んでいるところです。 学年で劇をします。 1年間で培ってきた力を出せればと思っています。 かぜ、インフルエンザでどんどん休みが出ています。 自分もかぜをひきちょっとダウンしていました。 がんばります。 K |
K 様 こんばんは。 杉渕です。 発表会がんばってくださいね。 私の方は… 26日、桑名で講演です。 なんと、430人集まるそうです。 氣合を入れてやりたいと思います。 |
杉渕先生 Kです。 ご無沙汰しています。 今年度異動になりとてもバタバタしていました。 昨年度、超荒れたという小学校に異動になりました。 地域的にもとても厳しく、なかなか大変ですが、がんばります! 4年生担任になりました。 常に杉渕先生、杉渕学級を意識しています。(全く持って程遠いですが・・・) とにかく朝早く学校に行くこと、自分が「おはようございます!!」と腹から声をだしてあいさつをすること、机を拭くこと、立腰・・・など行っています。 学級では、「おはようございます」31連発、計算フラッシュカード、10ます、音読、ことわざフラッシュカード、漢字の成り立ちフラッシュカード、へんとつくりフラッシュカード、歌など毎日、朝の1時間目に取組んでいます。少しずつ力がついてきているのを実感します。 昨日は、授業参観でしたが、この基礎学力づくりの場面を観てもらいました。 お母さん方も観たことない授業だったので驚いていました。 他のほとんどの学級では参観の態度がものすごく悪かったそうですが、うちの学級では話す人はほとんどいなかったように思います。 自分も氣合いが入っていました。 杉渕先生になりきったつもりで毎日授業を行っています。(まったくもってまだまだですが) とにかく心機一転がんばります! 校長はこの学校の建て直しのためにこの学校にこの4月に来ました。 その校長が自分を引っ張ってくれました。 自分の初任者のときの校長でずっとお世話になっている校長です。 道徳教育で有名な人で、ぜひ杉渕先生の授業を観てほしいなあと思っているところです。 度肝を抜かれることでしょう。 大変な学校ですが、今年はやりたいようにできそうなので、とてもうれしく思っています。 しっかりとがんばります。 どうぞよろしくお願いします。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 新天地、いかがですか。 原点に戻って、実践してください。 地域は関係ありますが… 教師の真摯な働きかけには、子どもは必ず応えてくれます。 劣悪環境vs人間の可能性 です。 効果が出るのをあせらないこと。 一点突破。 伸びる子から伸ばしていく。 私は、世に認められるまでに20年かかりました。 屈辱の歴史でした… Kさんは、若いのですからバッシングがあって当然です。 「なにくそ、今に見ていろ!」 の精神です。 味方もたくさんいます。 新杉渕学級、おもしろいです。 最上級生なので、何やってもオーケーです(笑) 足を引っ張れません(笑) 今年は、久しぶりに思いっきりやるつもりです。 お互い、がんばりましょう。 |
杉渕先生 Kです。 いつもありがとうございます。 なんとか1ヶ月が過ぎました。 いつも杉渕学級をイメージしながら、日々取組んでいます。(がまだまだ全くで す。) 1時間目は、ユニット学習をしています。 少しずつ少しずつ力がついているかなあと思います。 今日で漢字の前倒しが終わりました。 次からは「漢字リピート」で定着させていきたいと思っています。 ユニットも漢字にかける時間が多かったので、もっと音読に力を入れていこうと思っています。 私の学級でも、あまりにもできない子がたくさんいます。 10ますもまだ足し算と掛け算で止まっています。 繰り上がりの足し算がほぼできない子が3人いました。 他の子達も苦しいです。 昨年度の1年生の方が圧倒的に速くできます。 子ども達の学力がないということを管理職に言いつづけてきました。 昨年度ほぼ学校崩壊状態だったのですが、その原因の大きな要因が学力の低さということに気づいてくれました。 そして、学校ぐるみで、朝の時間に算数に取組んでいくことになりました。 その取り組みでは、自分を中心に取組んでいくということになりました。 本当にありがたいです。 1年生から6年生までがんがん10ますを取組み、成果を出していきたいです。 杉渕学級の体育の公開授業、本当に本当に本当に行きたいです。 想像するだけでわくわくします。 いけないのがとてもとてもとても残念です。 早くまた杉渕学級に行き、たくさん学ばせていただくのと同時に、エネルギーを頂きたいです。 しっかりがんばります。 K |
K 様 こんにちは。 杉渕です。 あせらず、実践を積み上げてください。 学級の変容は、6月下旬です。 はやく学級を創ろうとすると、失敗します。 まずは、一点突破。 子どもたちに力がつく 子どもたちに自信がつく ここに、力を集中させてください。 10マスも、もっとスローペースでいいのでは? 私の場合、たし算に2ヶ月以上かけます。 学校崩壊の原因を究明。 学校ぐるみでの取り組みスタート。 いい感じですね。 ここまでくるのが、大変ですけど。 初期の目標をクリアしました。 あとは、実践あるのみです。 杉渕学級は、いろいろなことに取り組んでいます。 体育の重視も、その一つです。 2月4日の公開のときも、体育をします。 ※午前中。 6月5日(土)の学校公開でも体育を公開します。 お互い、がんばりましょう。 |