師匠からの年賀状 |
師匠からの年賀状 師匠から、年賀状をいただきました。 次のように書いてありました。
印刷ですから、どの人にも同じ文面です。 しかし、これは私宛のメッセージだと思いました。 やはり、なんといっても授業ですね。 学級づくりは、授業を通して行う その通りだと思います。 学級づくりと授業は、ばらばらではありません。 学級がよくなれば、授業がよくなります。 授業がよければ、学級がよくなります。 コインの表裏のような関係なのです。 どのような授業をするのか… 現在の杉渕流のメインは、表現&追究です。 ・表現…音読、歌、話すなど ・追究…発言、考える、作文、調べるなど うまくミックスしてるのが、国語の授業ですね。 解釈したことを音読で表現する。 解釈の違えば、表現が違います。 解釈したからといって、表現できるとは限りません。 考える→表現する 表現する→考える 音読表現は、かなりよくなってきました。 話すということに関しては、まだまだです。 考えたことを表現し切れていません。 ※作文の方がいいですね。 話すとなると、4割引くらいでしょうか。 |
|
と書いてありました。 「学ぶ場」 まずは、学級でしょう。 次に学年、→その階→学校 「雰囲気」 決定的なのは、教師です。 雰囲氣をつくることができるのは、教師だけ といっても過言ではありません。 雰囲氣をよくするのも壊すのも教師。 私は、このように考えています。 さて、どのような「雰囲気」がいいのでしょうか。 ・一人ひとりのやる氣がすごい ・助け合う ・支え合う ・高め合う ・困難なことに挑戦する など、いろいろあるでしょう。 私が見た学級のほとんどは、教師の雰囲氣にそっくりでした。 その先生の人柄が反映されるのだと思います。 |
|
雰囲氣 「雰囲気」 これは、いろいろなところで感じますね。 家庭。 「ただいま」 帰ると…家の中の雰囲氣が暗い。 瞬間的に察知できますね(笑) 感じようと思わなくても、感じてしまうのです。 その人の持つ雰囲氣。 その人の近くにいくと… ・安らげる ・あたたかくなる ・パワーが出る ・氣分が悪くなる(笑) お店の持つ雰囲氣。 私の場合、値段よりも雰囲氣を優先しますね。 某ディスカウントストアーは、安いです。 でも、雰囲氣が好きではないので行きません。 雰囲氣がいいお店には、何度も行きます。 ・店員さんの対応 ・清潔 ・センスのいい装飾 集団の雰囲氣。 リーダーが決めますね。 監督が替わるとチームが変わるといわれます。 プロ野球、Jリーグなどを見ていると、まさにそうですね。 |
|
雰囲気 2 教室の雰囲氣をよくするために、いろいろなことをしてい ます。 掃除をします。 念入りに掃きます。机などを拭きます。 整頓します。 ゴミが落ちている教室、床が汚れている教室… やはり、あまりいい雰囲氣ではありませんね。 ゴミが見えない、汚れが氣にならないということが、すべ てにつながります。 観葉植物などを置きます。 植物があるだけでも、いい感じになりますね。 教室掲示、その他いろいろ。 教室の雰囲氣がよくなると、子どもが落ち着いてきます。 それよりも大事なのが、教師が持つ雰囲氣です。 醸し出す空氣といってもいいかもしれません。 ・和やか ・さわやか ・落ち着いている ・癒される ・凛としている ・エネルギーがあふれている ・熱い ・明るい 教師の持つ雰囲氣が、子どもに影響します。 相田みつをさんの「ただいるだけで」の世界です。 |
|
学 力 「学力」 ここでいう学力は、狭い学力でしょうか。広い学力でしょ うか。 どちらにも、とれますね。 狭い学力 いわゆる知力です。 ・基礎学力 ・知識 ・スキル ・その他 広い学力 ・生きる力(人間力) 思いやり、やさしさ 判断力 段取り力 認識力 ・その他 学級集団の雰囲氣がいいと、がんばれます。 よくないと、がんばれません。 「みんな、がんばっているな。よーし、ぼくもがんばろう」 いい影響を受けます。 「みんな、さぼっているな。ぼくも、少しくらいなら…」 同じ人間でも、雰囲氣に左右されますね。 やる氣の違いが、学力に大きな影響を与えるのだと思います。 |
|
慈 愛
私が今考えていることとぴったりでした。 それは、「慈愛」です。 まだまだたりない点です。 学級の子については、かなりできるようになってきたと思 いますが… それ以外は、まだまだです。 相手に、望んでしまうのです。 どこかに 「自分がこれだけやっているのだから…」 という思いがあるのでしょう。 ときに、相手を責めてしまいます。 すべてに「慈愛」をもって接する… 大きな課題ですね。 |
|
難しい課題 昨日、尊敬するある方からメールをいただきました。 「慈愛」に対する感想です。 この方は、慈愛そのものです。 その人柄に、多くの人が惹かれています。 私にとって、あこがれの存在です。 どうして、そんなにやさしくなれるのか… どうして、いつもにこにこしていられるのか… 私の場合、次の2点が大きな課題です。 ・自分がその人のために時間、お金、労力をかなりさいた 場合 どうしても、期待してしまいます。 見返りを期待してしまうのです。 「お礼の一言があってもいいだろう…」 というように。 ・自分を非難してくる人に対して 最近は、無視(笑)しています。 メールなどは、返信せずゴミ箱直行(笑) 直にかかわるとなると… 反撃は得意です(笑)が、最近はしなくなりました。 かわせるようになってきました。 しかし…ものすごい非難に対しては…まだまだですね。 慈愛どころではありません。 その人が、なぜ自分をそこまで非難するのか 考えないといけませんね。 |
|
自分のことを非難する人も愛するのが慈愛… だとしたら、厳しいですね。 相手の立場がわかり、背景にあるものを読み取る… 相手が自分を非難せざるを得ない原因を見る… などなど、洞察できないといけません。 それとともに、包み込む必要があります。 相手がどう思おうと、相手がどうであろうと愛する… 『愛と誠』を思い出しました。 『捧げつくすのが誠の愛』 しかし、これはその人を好きな場合です。 誰に対してでもということではありません。 師匠がいうのは、誰に対してでも ということです。 学級の子ならできるんですけどね。 |
|
膚で感じる
その通りだと思います。 もっと、感性を磨かなくては。 感覚をとぎすまさなくては。 子どもたちの心の声を聴こうとしなくては。 3学期の課題です。 今日から、3学期が始まります。 12日 席書会 13日 保護者会 15日 学習会(講師) 18日 学力テスト(東京都の) 第一週から、ハードスケジュールです。 それが終わると、2月4日の発表が待っています。 忙しいですね。 しかし、予定をこなすことがメインではありません。 子どもを伸ばすことがメインです。 冬休み明け… 子どもたちはどんな顔をして登校してくるでしょうか。 初日は、緊張しています。 2日に目に実態が出ます(今の杉渕学級の場合)。 楽しみです。 |
|
喝! 師匠からの年賀状、私にとって大きな刺激になりました。 喝! という感じでした。 3学期がスタートしました。 朝、教室へ。 大きな声であいさつ。 大きな声で返す子、びっくりする子、いろいろです。 子どもたちの実態をつかみました。 始業式、態度は良好。 休みぼけという顔はありませんでした。 ※休みの子1人。 転入あり。 これで、38人に。 あと3人で2クラスです(笑) 校歌、弱くなっています。 声が出ていません。 でも、予想された範囲です。 まあ、こんなものでしょう。 行進は、まあまあでした。 朝礼台のかたづけ、自主的に行っていました。 教室へ。 冬休み中に起きた問題を解決しました。 ※女子の問題。 整理すれば、単純な問題でした。 叱らずに指導しました。 これでよし! 氣分が晴れないまま年を越した子は、今日から正月ですね。 私も、すっきりしました。 改めて、あいさつ。 「あけましておめでとうございます」 張りのある声でした。 さっそく、基礎学力づくり。 いつものように、計算から。 ※子どもたちは、準備して待っていました。 転入生は、実力があります。 ちょっと練習すれば、すぐに追いつきます。 初めてのケースですね。 あーよかった(笑) 2月4日の発表までには何とかなるでしょう。 このあと、「なんのこれ式!」、漢字、音読、歌。 音声系は、やはり落ちていましたね。 特に、歌は練習しないとガクンと落ちます。 声量、響き、その他いろいろ。 今日から、再スタートです。 |