私のたどってきた道 |
教師になって20年目。 あっという間に42歳。 もっともっと実力がついているはずなのに… まずいなー(笑) 少々あせっています。 とりあえずは、ハーフタイム。 前半戦終了です。 あと20年で、どこまでいけるでしょうか。 自分のたどってきた道を振り返ってみたいと思います。 |
1年目 1983年 2年生担任 新採で、赴任したのは新設校。 新しい学校を創ろうという意欲が感じられた(今から思えば)。 この1年間は、子どもたちにノートを使わせなかった。すべてにおいて、ワークシートをつくった。教科書通りにやらなかった。いろいろなことに挑戦した。 毎日指導案を書き実践、授業後、反省を書いた。教育実習の延長のような感じでやっていた。 |
2年目 1984年 5年生担任 班ノート 学習作文 学芸会「火の誕生」 |
3年目 1985年 6年生担任 「やまなし」の公開授業 27時間 「やまなし」の評論文集 平均58枚 |
4年目 1986年 3年生担任 学級替えのない3年生を受け持つ。 あらうま |
5年目 1987年 4年生担任 持ち上がる。 教育実習生を受け持つ 学芸会『99時間のエルコス』 |
6年目 1988年 4年生担任 新設校最後の1年。 研究推進委員長 校内研(体育 器械運動)全員が授業公開 子どもが創る運動会 |
7年目 1989年 1年生担任 転勤する。初めて1年生を受け持つ。 自分流の教育創りを意識するようになる。杉渕流の胎動。 |
8年目 1990年 2年生担任 1から学級をつくっての持ち上がりは初めて。 杉渕流の教育誕生。 歌の指導…鎌田先生に学んだ方法で。 絵の指導の本格化 学芸会 合唱構成『ぞうれっしゃがやってきた』 |
9年目 1991年 2年生担任 雑誌の連載 1年間 |
10年目 1992年 1年生担任 本の出版『ぐんぐん力がつく 授業づくり学級づくりのコツ』(学事出版) |
11年目 1993年 2年生担任 持ち上がり。 |
12年目 1994年 3年生担任 自問清掃の本格化 イニシアチブの本格化 学級→学校へ 子どもが創る授業誕生 |
13年目 1995年 5年生担任 |
14年目 1996年 4年生担任 学校づくり |
15年目 1997年 4年生担任 島に転勤する。すごい学級を受け持つ。学級の建て直しからスタート。 |
16年目 1998年 5年生担任 学校づくり 校内研究「聴く力を育てる」を中心に学校づくりを進める。 ホームページ制作 アップロード。 |
17年目 1999年 6年生担任 学校づくり 子どもが創る運動会 基礎学力づくり 交流授業…大ブレイク。6年生が下級生を教える。下級生が驚くべき成長を遂げる。子どもが子どもを育てる。 午前中五時間制に向けて始動。 ミニコンサート インターネットを活用 全国サークル「ねっけつくん」を展開 |
18年目 2000年 6年担任 学校づくり 神津小システム(午前五時間制+基礎の時間+研修タイム) スタート 子どもが創る運動会 2年目 「神小SOHRAN」 |
19年目 2001年 |