劇的変化をはかる技 |
劇的変化をはかる技 「勉強っておもしろい」と思わせ、子どもをやる氣にさせる工夫を紹介する (※いずれも、2年生初期の実践)。 ◆音読の学習 豊富なバリエーション 次の箇所(『スイミー』)を扱う。 「だめだよ。大きな魚に食べられてしまうよ」 いろいろな例を出し、実際にやってみせる。 ・怖がっているように ・泣きながら ・ぶるぶる震えて ・怒ったように ・あきらめたように 見本と言葉でイメージ化をはかる。 子どもたちは、「こんなにたくさんの読み方があるのか」とびっくりする。 「音読って、おもしろいね」 「いろいろな読み方ができるんだね」 ◆漢字の学習 ゲーム化 「漢字たし算をします。たとえば、木+木は…林です。口+玉は…国ですね。それでは、始めます。10以上見つけましょう」 しばらくすると、苦手な子が、聴きにくる。「先生、辞書見ていいですか」 「教科書で調べていいですか」 いわれなくても、漢字を書き、辞書を引く。 子どもたちは、どんどん見つける。 木+木+木=森、、木+交=校、田+力=男、夕+夕=多、日+十=早、夕+口=名、一+白=百などなど。 「先生、15個見つけたよ!」 うれしそうに、報告にくる。 「どの班が、一番見つけるでしょう」 班対抗でやると、燃える燃える。 いわれなくても協力する。 ◆計算の学習 コツの伝授 10−8、10−4など、10−□の計算をやらせる。苦手な子にとっては難しい問題である。10題やるのに、おそろしく時間がかかる。30秒かかってもできない子もいる。 そこで、コツを教える 「引き算は、たし算、組み合わせを覚えよう」 復唱させる。 「10引く2は、8ですね。2に何をたせば10になりますか(「8」)」 「そうですね。では、5では?(「5」)」 「8と2、2と8、たし算は、逆にしても答えは同じですね」 0と10、1と9(9と1)、2と8(8と2)、3と7(7と3)4と6(6と4)5と5、組み合わせを覚えさせる。 わけがわかった子は、急に速くなる。30秒切れなかった子が、2回の練習で9秒にスピードアップ。 「先生、10秒切れた!」 「Aさん、すごい!」 本人もまわりもびっくり仰天。 「先生、算数が好きになった」 (Aさん) 「現金だね」(笑) できるとおもしろい。できると好きになる 「おもしろい」と思わせる働きかけを一工夫すると、苦痛が楽しみに変わる。 学苦習(がくしゅう)→楽習(らくしゅう)へ劇的変化をはかりたい。 |